「夢の吊り橋」-名前のとおり “夢” のようなこの徒歩吊り橋をあなたはご存じでしたか?

想い出

「死ぬまでに渡りたい!? 世界の徒歩吊り橋10選」が日本にもある

世界最大級の旅行口コミサイトである「トリップアドバイザー」が
2012年秋に紹介した「死ぬまでに渡りたい!? 世界の徒歩吊り橋10選」(注1)に選ばれた徒歩吊り橋が日本にあることを
あなたはご存じですか?
(注1)10選のなかには、日本からもう一つ、徳島県の「かずら橋」が選ばれています。

どこにあるどんな橋?

静岡県の寸又川を堰き止めて造られた大間ダムのダム湖上に架かる、
徒歩でしか渡れない、全長90m、水面からの高さ8mの鉄線の吊り橋。
一度に渡れる定員10名。
それが「夢の吊り橋」です。

寸又峡温泉街の外れの「夢のつり橋入場ゲート」から徒歩30数分のところにあります。

私にとっては、自分が訪問した有名な観光スポットのなかで、
子どものように心底感激した観光名所です。
もう十数年以上前のことですが、
初めて「夢の吊り橋」に行って感動して、
その後確か3回、合計4回行ったことがあります。

「夢の吊り橋」の魅力とは?

私の経験を踏まえて、私なりにまとめるならば、

①例えば、静岡県三島市にある「三島スカイウォーク」(注2)のように、水面
 (または谷底)からの高さが非常に高い吊り橋とはむしろ真逆で、
 「夢の吊り橋」は水面からの高さは8mしかないけれども、
 足元に伸びる2本の板(注3)は幅が狭くて人が一人通れる幅しかなく、
 足元の両脇から湖面が見渡せるというスリル感!

②大間ダム湖の水は透明度が非常に高いので、チンダル現象(注4)で、良く晴れた
 日中ほど、湖面がエメラルド・グリーンやコバルト・ブルーに輝く美しさ。
 南国の海ではなくて、日本の本州の山の中で見るエメラルド・グリ-ンの水面は、
 驚きと感激です!

この二点が合わさって、“夢の” と形容されていることに「なるほど!」と納得できる
のだと思います。

(注2)2015年12月オープン。歩行者専用の吊り橋のなかでは日本最長の400
   mで、谷底から一番高い個所では70.6m。
(注3)橋の真ん中にだけ板が3枚あります。
(注4)わずかな微粒子が溶け込んだ非常にきれいな水の場合、微粒子の影響で
   波長の短い青い光だけが反射され、波長の長い赤い光が吸収されるという現象。

私の感想とお勧め

私が「夢の吊り橋」を初めて訪れたのは、仕事の関係で東京都内に住んでいた当時に、
夏季休暇で寸又峡温泉(注5)に泊りがけの旅行に行ったときです。
運よく天気の良い日でした。

本州の山の中でエメラルド・グリ-ンの水面を初めて見た驚きと感激は
今でもよく思い出せます。

紅葉のシーズンに来ればエメラルド・グリーンと紅葉のコラボが楽しめるのでは………
と期待して同じ年の秋の紅葉の時季にも訪問したのですが、
真夏の強い日差しと秋の日差しの違いなのか?
水面はエメラルド・グリーンではなかったです。
多少はコバルト・ブルーぽかったですが………。

ですから、エメラルド・グリーンを楽しみにして行くのなら、
 時季は、春の後半から夏の間の天気の良い日
 時間帯は、午前中か、山間部は日の入り時刻が早いので午後の遅くない時間帯まで
に訪問するのがお勧めです。

また、「トリップアドバイザー」がまとめた「死ぬまでに渡りたい!? 世界の徒歩吊り
橋10選」に選ばれて以降は、観光シーズンの土日・祝日は観光客が殺到して順番待ち
の長い行列ができていたそうなので、現在のコロナ禍が終わったあかつきに、観光シー
ズンに行くのであれば、平日に休暇を取って行くほうがいいと思います。

(注5)pH値8.9のアルカリ性単純硫黄泉。「美女づくりの湯」とも呼ばれている。
   また、“武田信玄の隠し湯” ともいわれていたそうです。

タイトルとURLをコピーしました