2023-01

時代の一歩先

知らないと損する:応援したい企業の取り組みを発見!「気になるものは入れない、いらない」「なくす109」

あなたは食品を買うときに、食品表示の原材料名や添加物をしっかりチェックしますか?もうずいぶん以前から広く言われていることですが、日本では安全とされ使用可能であっても、海外では使用禁止となっている食品添加物がいくつもあります。これに対する厚生...
時代の一歩先

あなたの身近にテレビを捨てた人がいますか?

この記事の要点◇テレビを見ない人の増加だけではなくて、テレビを捨てる人が出現しているそうです。◇テレビを見ない人・捨てた人はネットで情報を得ているはずでしょう。◇コンテンツ(情報の中身)の玉石混淆は、テレビに限らず、ネットの世界も似たような...
移民 出入国管理

ビジョンの立派さの割には情熱がかきたてられにくい(?)「目指すべき外国人との共生社会」

『外国人の受入れ・共生に関する関係閣僚会議』平成30年に政府内に設けられた『外国人の受入れ・共生に関する関係閣僚会議』では、「一定の専門性・技能を有する新たな外国人材の受入れ及び我が国で生活する外国人との共生社会の実現に向けた環境整備」が目...
移民 出入国管理

日本はすでに「“移民” 国家」なのでしょうか?

この記事の要点〇“移民” については、世界共通の公式な定義がありません。不統一な多義的概念です。“移民” そして“ 移民国家” の定義次第で、日本は移民国家なのか? 違うのか? 答えは YES でもあり NO でもあることになります。〇日本...
観光

おすすめの観光船:びわ湖疏水船

川下りの観光船川下りの観光船は全国各地にありますが、私がすぐに思いつくものを日本列島北から南の順で列挙すると、栃木県の「鬼怒川ライン下り」、長野県の「天竜川天竜舟下り」、京都府の「保津川下り」、福岡県の「柳川下り」、熊本県の「くま川下り」で...
観光

ある意味で日本で一番ユニークだと言えそうな鉄道をあなたはご存じですか?

“3役” を同じ車両でこなす路線例えば東京都内なら、地下鉄の東京メトロと私鉄が相互乗り入れをしていて、乗車している最中に地下鉄が地上に出る(または、その逆も)という路線がありますが、日本には唯一、地下鉄と登山電車(山岳鉄道)と路面電車の3役...
時代の一歩先

あなたもしてみませんか?:日常の生活で消費を通じて社会貢献ができる!それがエシカル消費(倫理的消費)

社会参加活動をする時間的余裕は?人は誰でも、個人個人で程度さはあるでしょうが、自分が誰かや何かにとって必要な存在でありたい、ささやかであっても何か世の中の役に立っている存在でありたい、という想いがあると思います。また、高齢になって引退しても...
想い出

「夢の吊り橋」-名前のとおり “夢” のようなこの徒歩吊り橋をあなたはご存じでしたか?

「死ぬまでに渡りたい!? 世界の徒歩吊り橋10選」が日本にもある世界最大級の旅行口コミサイトである「トリップアドバイザー」が2012年秋に紹介した「死ぬまでに渡りたい!? 世界の徒歩吊り橋10選」(注1)に選ばれた徒歩吊り橋が日本にあること...
時代の一歩先

あなたは、黄金律(ゴールデンルール)は万能ではないことにお気づきでしたか?

黄金律の留意点「自分にしてもらいたくないことは他人に対してするな」「自分にしてもらいたいように他人に対してせよ」これが黄金律と呼ばれるもので、人間関係においては、相手に与えたとおりに自分に返ってくるものであるから、黄金律は人生の成功の秘訣で...
想い出

ビワイチの魅力と歴史:昭和時代の子どもが挑んだ琵琶湖一周サイクリング冒険

昭和時代、一群の中学生が挑んだビワイチの冒険。今となっては信じられないかもしれませんが、子どもたちだけで一日かかって200kmを自転車で走破した経験を、ここで皆さんに披露します。この記事はビワイチの初心者から熟練のサイクリストまで、幅広い読...