そろそろ梅見シーズン
今日は2023年2月5日(日)、まだ2月の上旬ですが、私の住む近畿地方の中部エリアでも、そろそろ梅の花を楽しめる季節がやってきます。
京都市内での観光名所めぐりの注意点
京都府京都市内には梅も桜も名所がいくつもありますが、交通の便の点では、私の経験では、梅や桜に限りませんが、京都市内の車での観光はおすすめしません。その理由は、交通渋滞で凄く時間がかかってしまうことがよくあるからです。観光のトップシーズンでのマイカー観光の場合は“駐車場難民”になることも………
ですから、鉄道(注1)を利用して沿線の駅から徒歩でそれほど時間がかからない名所を選ぶか、そうでない場合はレンタサイクルで回ることをおすすめします。
(注1)京都市内を走る鉄道は、JR線をはじめ、京都市営地下鉄(烏丸線、東西線)、私鉄の阪急(京都本線)、京阪(京阪本線、京津線)、近鉄(京都線)、叡山電車、京福電車(嵐山本線、北野線)があります。
JR京都駅を起点として鉄道の便が良い梅の名所
JR京都駅を起点として鉄道の沿線の最寄駅から徒歩わずか数分で行ける梅の名所はいくつかありますが、JR京都駅からの所要時間がなるべくかからない名所を挙げるなら、京都府立植物園(注2)と元離宮二条城(注3)です。
元離宮二条城の梅林(注4)にはコロナ禍以前にちょうど梅のシーズンに訪れたことがありますので、画像を添付して紹介しておきます。そこの梅林には約90品種ありますので、白梅、紅梅、桃色梅はもちろん、しだれ梅、源平咲き分け(一本の木から紅白両方の梅の花が咲くもの)も楽しめます。見頃の時期は例年なら2月中旬~3月上旬ですが、今年の開花状況は、公式ホームページによれば「2月3日現在 “咲きはじめ”」だそうです。
(注2)JR京都駅で京都市営地下鉄烏丸線に乗り換え、北山駅で下車(「駅すぱあと」調べの所要時間は15分間)、3番出口から徒歩すぐ。
(注3)JR京都駅で京都市営地下鉄烏丸線に乗り換え、烏丸御池駅で烏丸線から東西線に乗り換えて、二条城前駅で下車((「駅すぱあと」調べの所要時間は14分間))、徒歩すぐ。
(注4)公式ホームページによれば、梅林内に立ち入ることができるのは梅のシーズンだけです。





