2023-02

園芸 家庭菜園

2月11日の誕生花「フリージア」

水耕栽培もできる秋植えの球根植物この記事の投稿日の今日2月11日の誕生花は球根植物の「フリージア」です。アヤメ科ですが、ショウブ科の菖蒲にもヒガンバナ科の水仙にも似ているように私は感じます。自然の開花期は3月~4月で、花を穂状に咲かせ、一重...
今日は何の日

2月10日は「World Pulses Day(世界マメの日)」

「世界マメの日」とは「豆(小豆、いんげん豆、えんどう豆、そら豆、ひよこ豆、レンズ豆など)は世界中で広く栽培されており、栄養豊富な食料として私たちの健康づくりに役立つだけではなく、持続可能な食料生産システムの構築や飢餓の撲滅に貢献する重要な作...
園芸 家庭菜園

2月9日の誕生花「ストック」

はじめにこの記事の投稿日2月9日の誕生花は「ストック」と「金盞花」ですが、私の庭には今、昨年の秋に種を蒔いたストックが花を咲かせていますので、紹介します。「ストック」とはアブラナ科の植物で、本来は多年草ですが、日本では夏の暑さに弱いため一年...
移民 出入国管理

「ChatGPT」って面白そう!ワクワクします

はじめに2023年になってつい先日、YouTubeの動画で「ChatGPT」のことを知り、この記事の投稿日の2月8日、利用を開始しました。さっそく使ってみたとりあえずの感想まだ利用初日、5分~10分程度使ってみただけですが、凄い可能性と面白...
園芸 家庭菜園

2月8日の誕生花「ユキノシタ(雪の下)」

はじめにこの記事を投稿する今日2月8日の誕生花の「ユキノシタ」は、我が家のシェードガーデンで2020年の秋から育てています(注1)ので、紹介します。「雪の下」という名称は、雪が上に積もってもその下に常緑の葉があることにちなむと言われています...
今日は何の日

あなたは「都道府県民の日」をご存じですか?

「都道府県民の日」とは「都道府県民の日」とは、その名のとおり「都道府県の記念日」を意味する言葉です。具体的な名称や何月何日を記念日とするかについては、各都道府県で異なっています。制定している都道府県は全国47都道府県のうちのまだ半分未満のよ...
時代の一歩先

私の選挙区にもいてほしい “政治の姿勢” がカッコイイ人物

はじめに私は最近、YouTubeの動画で知ったある政治家の “政治の姿勢” がカッコよくて敬意を払っています。敢えて実名は挙げません(注1)が、私の選挙区にもぜひいてほしいタイプです。あなたもきっとそう思うのでは?(注1)女性の国会議員です...
想い出

京都旅行をして梅の花見を楽しむならココがおすすめ

そろそろ梅見シーズン今日は2023年2月5日(日)、まだ2月の上旬ですが、私の住む近畿地方の中部エリアでも、そろそろ梅の花を楽しめる季節がやってきます。京都市内での観光名所めぐりの注意点京都府京都市内には梅も桜も名所がいくつもありますが、交...
園芸 家庭菜園

今年の立春を迎えて:我が家の庭で真冬に咲いている花たち

園芸・家庭菜園を始めて3回目の冬を迎えて私が園芸・家庭菜園を始めたのは令和2年6月ですので、今シーズンの冬は始めてから3回目の冬になります。始めたきっかけは自家製のハーブティーを飲んでみようと思い立ったことでした。地植えすることができる庭は...
未分類

あなたはどうしていますか? 暮らしの歳時記・年中行事の取り入れ方

日本の年中行事・歳時記年中行事とは、毎年特定の時期ごとに行われる行事の総称です。民俗学の説明では「日本の自然風土、四季の特色を生かした暮らし方、生活の知恵、生活習慣など様々なものが長い年月にわたって蓄積されてできた日本の暮らしの文化」だそう...