3月18日は「春の睡眠の日」:睡眠の秘訣、あなたはご存じですか?

「睡眠の日」って何?

睡眠健康推進機構が2011年に「睡眠の日」(注)を制定しました。睡眠に関する正しい知識や、良質な睡眠の大切さを広く啓発するために設けられたものです。

(注)「睡眠の日」は1年に2回あり、春が3月18日で秋が9月3日です。3月18日は、欧米で行われている世界睡眠デーに合わせて決められました。9月3日は、「グッスリ」のゴロ合わせから来ています。

現代の日本人に多いとされている睡眠の課題

①睡眠不足
現代社会では、忙しさやストレスなどが原因で、睡眠時間が十分に確保できず、睡眠不足に陥る人が多くいます。睡眠不足は、集中力や判断力の低下、免疫力の低下、メンタルヘルスの悪化など、健康に悪影響を与えます。

②睡眠障害
現代の日本人には、睡眠障害(=睡眠に関する問題が生じた状態)に悩む人が増加しているそうです。具体的には、不眠症や睡眠時無呼吸症候群、過眠症などです。不眠症は、眠りにくい、寝つきが悪い、途中で目が覚める、早朝に目が覚めるなどの症状が現れます。睡眠時無呼吸症候群は、呼吸が一時的に止まることで、深刻な健康被害を引き起こす可能性があります。過眠症は、過剰な眠気や昼間の眠気などの症状が現れます。

健康的な睡眠を実現する秘訣その一:睡眠環境の整備

具体的には、寝室を暗く静かに保ち、温度や湿度も快適な状態に調整するなど、睡眠環境を快適で安心感のあるように整えることが大切です。

健康的な睡眠を実現する秘訣その二:毎日の睡眠のリズムを整えること

睡眠のリズムを整えることで、体内時計を整えることができます。そのためには、毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きることが理想的です。

健康的な睡眠を実現する秘訣その三:ストレスの解消

ストレスは睡眠に悪影響を与えるため、ウォーキングやヨガなど手軽な運動をする、音楽を聴く、瞑想をするなどによってストレスを解消することが大切です。

健康的な睡眠を実現する秘訣その四:食生活の改善

食生活を改善することで、睡眠の質を高めることができます。ポイントは、夕食は、個人差がありますが、一般的には就寝予定時刻の3時間前までに食べ終えること、夕食を重くし過ぎないこと、カフェインやアルコールの摂取は、摂取量や個人差によって異なりますが、一般的には就寝予定時刻の6~4時間前以降は摂取を控えることなどです。

健康的な睡眠を実現する秘訣その五:スマートホンなどのデジタルデバイスの注意点

スマートホンなどのデジタルデバイスは、健康的な睡眠を妨げる要因として知られています。

第一に、スマートホンなどのデジタルデバイスから発せられるブルーライトが、睡眠を調整するホルモンであるメラトニンの分泌を妨げるという研究結果があります。寝る前にスマートホンを使うことで、目に刺激を与えてメラトニンの分泌を妨げるため、入眠が遅れたり、睡眠の質が低下したりする可能性があります。
第二に、スマートホンなどのデジタルデバイスを使うことで、興奮状態が続くため、リラックスできず、ストレスが蓄積されることがあります。
第三に、スマートホンなどのデジタルデバイスが鳴動したり、メッセージが届いたりすると、深い睡眠が妨げられ、熟睡できない場合もあります

以上のような理由から、
①寝室にスマートホンなどのデジタルデバイスを持ち込むのはできるだけ避けること、②寝る前にはデジタルデバイスを使わずにリラックスする時間を作るように心がけること
が望ましいとされています。

タイトルとURLをコピーしました