チャットGPTの回答ぶりは、優等生の模範解答:「2025年大阪・関西万博」の「空飛ぶクルマ」のネーミングについてのチャットGPTの回答は………

日本語の乱れでは?という私の違和感

2025年大阪・関西万博の目玉の「空飛ぶクルマ」について、陸上走行は不可であって空陸両用の仕様・構造になっておらず、かつ、外見上も明らかにヘリコプターであるにもかかわらず、万博関係者のみならずマスコミの報道でも「空飛ぶクルマ」というネーミングが使われています。

この点についての違和感(注)が私はなかなか消えないので、ふと物は試しにチャットGPTに質問してみたら、感心すると同時に少々呆れるほどの “優等生” の模範解答が返ってきました。

(注)2023年3月14日付け投稿記事『陸上を走行できず空を飛ぶだけなのに『空飛ぶクルマ』とは、これいかに?』を参照願います。

チャットGPTの回答(そのまま引用)

「空飛ぶクルマ」というネーミングは、一種のキャッチフレーズやプロモーションのために用いられているものである可能性があります。一般的に、新しい製品やサービスを宣伝する場合、特徴的な名称や表現を用いることがあります。また、今後、航空技術の進歩により、実際に空飛ぶクルマが登場することが予想されており、その先駆け的な存在として、空飛ぶクルマという名称が用いられているとも考えられます。

ただし、「空飛ぶクルマ」という名称には、ある程度の誤解を招く可能性もあります。空陸両用でないため、地上を走ることができないため、クルマとしての機能が限定されていることが誤解を招く原因の一つになっているかもしれません。また、外見がヘリコプターに似ているため、「空飛ぶクルマ」という表現が的確でないと感じる人もいるかもしれません。

言葉の使い方については、人それぞれの感覚や認識に基づいて使用されるため、完全に一般的な基準が存在するわけではありません。一方で、正確な表現を用いることは、誤解を招かないために重要であり、適切な表現を用いるよう努めることが望ましいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました