「地ビールの日」とは
“ビールとは一体何か?” を世界で最初に定めたのが、1516年4月23日にドイツ・バイエルン公国のヴィルヘルム4世が発令した「ビール純粋令」(注)だそうです。
ドイツでは1995年から4月23日がドイツの「ビールの日」になっています。
日本では、日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が、公募によって1999年に4月23日を「地ビールの日」に選定・制定しています。
(注)「ビール純粋令」では、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとされたそうです。
地ビール誕生の経緯
1994年の酒税法の改正によって、ビールの製造免許を取得するために必要な1年間当たりの最低製造量がそれまでの2000キロリットルから60キロリットルにまで引き下げられた結果、大手メーカーでなくてもビールの製造が可能になり、全国各地で個性豊かな「地ビール」が誕生するようになったのです。
地ビールとクラフトビールとはどう違う?
「地ビール」とは、地域に根差したつくり方で製造されるビールで、その土地の名産やお土産としても知られるビールです。けれども、地ビールが最初に登場した頃は、現在のようにおいしいものではなく、「地ビールは不味い」と言われるようになりました。
一部の地ビール醸造所は、どのようにして地ビールを美味しくするか試行錯誤をし、努力を重ねていきました。その結果、美味しい地ビールができるようになり、昔は不味い と言われた「地ビール」との差別化のために、2010年頃から新しい名前として「クラフトビール」が使われるようになりました。
「クラフトビール(craft beer)」は、英語では「職人技のビール」「手作りのビール」などを意味する言葉です。
私のおすすめの地ビール(クラフトビール)
私は関西出身で、今現在関西の某地方都市に住んでいますので、近畿地方の地ビール(クラフトビール)のなかから、全国的にはまだ知名度が必ずしも高くなさそうな(?)地ビール(クラフトビール)を少々紹介いたします。
ネーミングからして京都らしい京都の地ビール(クラフトビール)
京都町屋麦酒「かるおす」
ケルシュタイプ(ドイツのケルン地方で伝統的に醸造されている、淡色麦芽だけを用いる淡色のビール)で、爽やかな香りとすっきりした酸味のバランスの良い味わいのビール。
京都花町麦酒「まったり」
アルトタイプ(ドイツのデュッセルドルフで発展した、ホップの香味を効かせたのが特徴の濃色のビール)で、コクがあり、まろやかな味わいの琥珀色のビール。
京都平安麦酒「くろおす」
スタウトタイプ(黒くなるまでローストした大麦(モルトとは限らない)を使用してつくられたビール)で、ローストした麦芽を使ったコクとキレの深い味わいが特徴の黒ビール。
テレビドラマ「BARレモン・ハート」で紹介されたことがある滋賀県の醸造所「長浜浪漫ビール株式会社」が造っている滋賀の地ビール(クラフトビール)
「長浜エール」
イギリス産エールモルトをベースに、カラメルモルトの香ばしいかおりとホップ由来の柑橘系の香りが調和したビール。
「伊吹バイツェン」
苦味が少なく、小麦麦芽の爽やかな風味と、酵母由来のクローブやバナナのような香りが合わさったジューシーな味わいのフルーティーな小麦ビール。
「淡海ピルスナー」
飲み口はスッキリしていながら、苦味とモルトの味わいがバランスの取れたビール。