2023-05

時事ネタ

同性婚と日本国憲法:問題の核心と政策改革の方向性

5月31日読売新聞朝刊の記事「同性婚認めぬ規定「違憲」 名古屋地裁判決」によれば………いわゆる同性婚訴訟の下級裁判所の判断は分かれていますが、2023年5月30日、全国で2件目の違憲判断を名古屋地方裁判所が下しました。その要旨は、新聞記事の...
今日は何の日

5月30日は「消費者の日」: 消費者保護基本法と私たち消費者の権利

「消費者の日」とは1968年5月30日に「消費者保護基本法」が公布・施行されてから10年後に、政府が正式に制定した記念日です。この日は私たち消費者の権利とその重要性を再認識するための日です。消費者保護基本法の基本理念消費者保護基本法第2条第...
時事ネタ

今国会のLGBT法案への疑問:価値観の大きな転換には慎重な議論が重要

私の過去の投稿記事の真意私は2023年2月14日付け投稿記事『女性必見:性自認を悪用する自称女性の男に女性が性被害に遭わないために』で、「差別の解消」と「その “えせ” の排除」はワンセットが望ましいと訴え、具体的なタタキ台の代案を、平成2...
今日は何の日

5月27日は「百人一首の日」

はじめに5月27日は、藤原定家(注1)が小倉山の山荘の障子に和歌を全部で百首貼って完成させたと考えられている日が1235年(文暦2年・嘉禎元年)5月27日であることにちなんで制定された記念日です。当初は、『小倉山荘色紙和歌』、『小倉色紙』な...
移民 出入国管理

あなたがたとえ無関心でも影響なしではいられない、それが外国人受け入れ政策:5月9日のNHKニュース「外国人の収容のあり方見直す入管法の改正案 衆院本会議で可決」を受けての感想

『送還忌避者の実態について』(出入国在留管理庁 令和2年3月27日)によれば………「送還忌避者」とは、「入管法(※)の定める慎重な手続による審査を経て、退去強制事由に該当すると判断され、かつ、特別に在留を許可すべき事情がないため在留特別許可...
園芸 家庭菜園

5月23日の誕生花「ジキタリス」

ジキタリスとはどんな草花?ジキタリスは、その優美な花で知られる美しい植物です。一つ一つの花がトランペットのような形をしていて、内側に斑点が入っています。その色鮮やかな花弁は目を引く存在です。ジキタリスは、比較的丈夫な植物で、病気や害虫にもあ...
新常識

競争社会で失われる大切なもの―ノーベル賞受賞者コンラート・ローレンツ博士の言葉(『文明化した人間の八つの大罪』より)に耳を傾ける:【思い出の本の要約紹介】

はじめにこのブログ記事は、2023年5月21日付け投稿記事『豊かさの代償とは?―『文明化した人間の八つの大罪』にみる人口過密と生活空間の荒廃:【思い出の本の要約紹介】』の続編です。八つの大罪の三番目:「人間どうしの競争」(1)著者の主張生物...
新常識

豊かさの代償とは?―『文明化した人間の八つの大罪』にみる人口過密と生活空間の荒廃:【思い出の本の要約紹介】

はじめにYouTubeの動画チャンネルのなかに、本の内容(要約)を紹介するチャンネルがありますが、紹介される本はたいてい、現在書店で発売されていて売れ筋の本ですよね。それに対して、私が今日までに読んだことのある本の中で特に思い出深いもの--...
新常識

誤解されがちな「性悪説」: 荀子の真実の教えをあなたはご存じですか?

「性悪説(せいあくせつ)」とは「性悪説(せいあくせつ)」とは、古代中国の戦国時代末期の哲学者・思想家の荀子という人物が唱えた人間の本性についての主張です。「人の性(せい)は悪なり、その善なるものは偽(ぎ)なり」(『荀子』(注1)性悪篇より)...
時事ネタ

橋本がく衆院議員(自民党)の5月16日付けのブログ記事『LGBT法案をめぐる私見』を読んで気づいた、LGBTをめぐる憲法(解釈)上の“重大争点”

「性的指向」も「性自認」も「性別」を構成する要素であるという見解同ブログで橋本議員は「法案にあわせて性同一性という言葉を遣っていますが、Gender Identityの訳語という意味以上に何かがあるわけではありませんので、性自認という言葉で...