情報洪水と “共生” するための「選択と活用」の能力
今日、6月27日は「メディアリテラシーの日」。この「メディアリテラシー」という言葉は、テレビやインターネットなどのメディアから溢れる情報を適切に選択し、有効活用する能力を示すものです。情報が溢れかえる現代社会では、それをどのように扱うか、すなわち情報の選択と活用が個々の判断力に依存しています。
便利さの影で潜む「問題と危険」
インターネットの普及と発展は、我々の生活に劇的な利便性をもたらしました。しかしその裏側では、WebサイトやSNSを通じた違法ダウンロード、フェイクニュースの拡散、詐欺行為などの問題が増加しています。さらに、報道機関が視聴率や売上を追求する一方で、国民が知るべき重要な情報が過熱した情報戦の犠牲になることも危惧されます。
未来を見据えたICT・メディアリテラシーの育成
これらの問題に立ち向かうには、情報の正確性や信頼性を見極め、必要な情報だけを選び出して受け入れる能力が必要となります。これはICT・メディアリテラシーとも言えるスキルで、特に次世代を担う子どもたちにとっては、未来社会で活躍するための鍵となります。それゆえに、メディアリテラシーを高める教育の必要性が、より一層強調されています。
デジタル・デトックスの導入
そして、メディアリテラシー教育の一環として、デジタル・デトックスも重要な要素となります。これは、デジタル機器から意図的に離れ、自分自身と向き合い、リラクゼーションを得るための時間を作る行為を指します。デジタル・デトックスは、メディアとの健全な関わり方を学び、情報過多からくるストレスを軽減することに貢献します。これは、情報の質と共に、情報の量や取り扱い方にも注意を払うことの重要性を示しています。
総括:賢い情報の使い手となる
私たちが日々浴びる情報は、便利さをもたらす一方で、それをうまく処理しなければならない責任も生じます。ICT・メディアリテラシーを身につけることで、情報の取捨選択と活用が可能となり、問題に立ち向かう力を育みます。さらに、デジタル・デトックスを取り入れることで、情報の適量摂取と、心身の健康維持を実現します。これら全てが、私たちが情報社会でより良く生きるための道具となるのです。メディアリテラシーの日を契機に、賢く情報を使いこなす力を育むことを考えてみてはいかがでしょうか。