10月13日は「国際防災の日」として、私たちの安全を祈願する大切な日となっています。この機会に、近年注目されている「フェーズフリー」という新しい防災の考え方について知ってみませんか?
「フェーズフリー」って何?
「フェーズフリー」とは、常に「備える」のではなく、日常の中で自然と備えるライフスタイルのことを指します。災害に備えるためだけのアイテムを持つのは現実的ではないとの視点から、この考え方が生まれました。平常時と災害時の2つのフェーズを区別せず、普段から利用している商品やサービスが災害時にも適切に機能するようにすることがフェーズフリーの目的です。
「フェーズフリー」の具体例
多くの防災用品は非常時専用ですが、フェーズフリーの商品やサービスは日常生活の中で常に利用できるものです。例えば、日常的に使用する水やトイレットペーパーは、非常時にも重要な役割を果たします。さらに、水に強いペンや、普段は座布団として使用し非常時には頭部を保護する防災頭巾など、日常と非常を兼ね備えたアイテムが挙げられます。
フェーズフリーとサステナビリティの関係
フェーズフリーのアイテムは、サステナビリティ※とも相性が良いと言えます。シングルユースのアイテムの代わりに、マルチユースなアイテムを選ぶことは、環境保護の観点からも推奨されています。
※翻訳は「持続可能性」。主として「人間・社会・地球環境の持続可能な発展」という意味で使われています。
フェーズフリーを取り入れた新しいライフスタイル
「国際防災の日」を機に、フェーズフリーの考え方を取り入れて、安全を意識したライフスタイルを始めてみませんか?日常生活の中での備えは、非常時に冷静に行動するための大切なステップとなります。
10月13日、この特別な日を迎えるにあたり、フェーズフリーの考え方を広め、新しい防災のスタイルを根付かせることで、より安全な社会の実現を目指しましょう。