2024-01

園芸 家庭菜園

園芸初心者必見!春を彩るクロッカスの育て方

はじめに:クロッカスとは?クロッカスは、春の訪れを告げる小さくて魅力的な球根植物です。秋に植えると、寒さを乗り越えて早春にカラフルな花を咲かせます。この記事では、園芸初心者でも簡単にクロッカスを育てられる方法を紹介します。クロッカスの基本的...
園芸 家庭菜園

屋外での冬越しに挑戦中の、我が家の日々草(ニチニチソウ)

日本の気候では一年草扱いの日々草開花期が長くて(5月~11月ごろ)晩春から晩秋まで花を楽しめる日々草。本来は多年草ですが、耐寒性が弱くて日本の冬の気候には耐えられないため、日本では一年草として扱われています。霜が降りれば一発で枯れてしまう、...
移民 出入国管理

提言書『人口ビジョン2100』の行間を読む その3:「目指すべきは8000万人での人口定常化」について

この提言書が示す総合的・長期的な二つの戦略定常化戦略人口減少のスピードを緩和させ、最終的に人口を安定させること(人口定常化)を目標とする戦略強靭化戦略質的な強靭化を図り、現在より小さい人口規模であっても、多様性に富んだ成長力のある社会を構築...
園芸 家庭菜園

園芸は思ったより簡単!小さな庭でも楽しめます!

はじめにこのブログの固定ページにある「この個人ブログについて」のなかでお話ししているように、我が家の園芸環境は、① 住まいの気候区分は「中間地」。② 地植えできる庭、花壇はなく、鉢、プランター、ベジトラグを使うしかない。③ ②のスペースは大...
今日は何の日

都会の冬を彩る伝統と味覚-大寒(だいかん)とは何か

大寒の基本-寒さの頂点を迎える時期大寒は、太陰太陽暦に基づく二十四節気の一つで、日本の多くの地域で最も寒い時期を指します。1月20日頃から立春の前日まで、この期間は厳しい寒さに見舞われますが、それがまた日本の冬の魅力を高めるのです。気象デー...
移民 出入国管理

提言書『人口ビジョン2100』の行間を読む その2:「「(補充)移民政策」はとらない」を解説する

「「(補充)移民政策」はとらない」とは提言書『人口ビジョン2100』の本文23~24頁には〇「(補充)移民政策」はとらない〇人口減少を補充するための、いわゆる「(補充)移民政策」はとるべきではないと考えます。と明記されています。が、同時に、...
移民 出入国管理

提言書『人口ビジョン2100』の行間を読む その1:はじめに

『人口ビジョン2100』(2024年1月 人口戦略会議)とはマスコミ等のニュースによると、民間の有識者らの有志の集まりである「人口戦略会議」(議長:三村明夫 前日本商工会議所会頭)は、議論した中間報告を提言書『人口ビジョン2100』として公...
今日は何の日

小正月:伝統行事で都会での生活に季節感を取り戻そう

小正月の歴史的背景主に関東地域では鏡開きの1月11日を正月の締めくくりとしますが、関西地域など、地域によっては正月の締めくくりを小正月、二十日正月としています。小正月は、現在はグレゴリオ暦(新暦)を使用していますが、元々は月の動きに基づく太...
好きな言葉

成功と幸福を手に入れるための “自己限定解除法”

デニス・ウェイトリー博士は、米国の人間行動学の博士そして成功学者として知られている人物で、数々の著書やセミナーで、個人の成長と成功に関する洞察を提供してきました。ウェイトリー博士は、スポーツ心理学やビジネス心理学の分野でも重要な貢献をし、多...