11月3日は「ビワイチの日」。この日は、自転車愛好者にとって一度は挑戦したい琵琶湖一周サイクリングが盛り上がる特別な日です。滋賀県は2022年に「ビワイチ推進条例」を施行し、11月3日から9日までを「ビワイチ週間」と定めました。この期間中、琵琶湖周辺では多彩なサイクリングイベントや地域密着型の観光キャンペーンが開催され、全国から多くのサイクリストが訪れます。
ビワイチの魅力とは?サイクリングで体感する湖と風景
「ビワイチ」とは、琵琶湖を一周する約200kmのサイクリングのことで、全国のサイクリストから親しまれています。北湖(琵琶湖大橋以北)は山々に囲まれた湖岸沿いの美しい景観が続き、特に爽快な走りが楽しめるエリア。一方、南湖(琵琶湖大橋以南)は都市の風景が混じり合い、自然と都市文化を満喫できます。季節ごとに異なる琵琶湖の顔を見せてくれるのも魅力の一つです。
なぜ11月3日?「いいサイクリングの日」の由来
11月3日は「いいサイクリングの日」という語呂合わせが由来です。「ビワイチ週間」中には、サイクリスト向けの特別イベントが多数企画されます。たとえば、湖岸に設置されたエイドステーション(補給ポイント)や観光名所を巡るスタンプラリーがあり、初心者から上級者まで楽しめる仕掛けが満載です。
道のりの課題と工夫:安全に楽しむために
琵琶湖一周は憧れのサイクリング体験ですが、すべての道が整備されているわけではありません。特に南湖エリアの堅田から大津港までの区間はサイクリング道が未整備で、車道を走らなければならない部分があります。そのため、北湖エリアだけを走るサイクリストも多いです。安全対策として、ヘルメットの着用や交通ルールの厳守は不可欠です。
ビワイチの歴史と進化:時代とともに変わる湖一周の旅
ビワイチが人気を集めるようになる前から、多くの人が琵琶湖一周に挑戦してきました。近年ではサイクルトレイン(自転車を持ち込める電車)の利用などが進み、アクセスが向上しています。滋賀県は観光促進の一環として、サイクリスト向けのサービスやインフラ整備を進め、より多くの人が安全かつ快適にビワイチを楽しめる環境を整えています。
まとめ:ビワイチの魅力を体験しよう
「ビワイチの日」は、自然の美しさと地域文化を体感できる特別なイベントです。琵琶湖を巡るサイクリングは、心地よい疲労感と達成感を与えてくれます。初心者も経験者も、この機会に滋賀県の自然や人情に触れ、「ビワイチ」の魅力を満喫してみてはいかがでしょうか?
琵琶湖の風景に包まれ、自分だけのビワイチ体験をぜひ思い出にしてください!
※2023年1月4日付け投稿記事『ビワイチの魅力と歴史:昭和時代の子どもが挑んだ琵琶湖一周サイクリング冒険』で、私の少年期のビワイチの思い出を綴っています。