春分と伝統行事の現代的な楽しみ方

季節を感じる暮らし

忙しくてもできる!春のお彼岸を大切にする方法

春分の日を中心にした一週間は「春のお彼岸」。ご先祖様に感謝し、お墓参りをする風習があります。しかし、都市部に住む人にとっては、忙しさや距離の問題から、なかなか足を運ぶのが難しいことも。そこで、現代の生活に合った「無理なくできるお彼岸の過ごし方」を提案します。

2025年の春彼岸の日程

2025年の春のお彼岸は以下の日程です。
彼岸入り:3月17日(月)
春分の日(
国民の祝日):3月20日(木)
彼岸明け:3月23日(日)
この期間にお墓参りをするのが一般的ですが、忙しい場合は無理のない範囲で供養を行いましょう。

お墓参りに行けないときの代替アイデア

お墓が遠くてなかなか訪れるのが難しい場合は、以下の方法でご先祖様に思いを馳せてみましょう。
自宅でできる供養
仏壇がなくても、写真や思い出の品を前に手を合わせるだけでも十分です。小さな花を飾り、お線香を焚くのもおすすめ。
オンライン墓参り
最近は、霊園がオンラインで墓参りを代行するサービスも増えています。遠方の家族とビデオ通話しながら、思い出を語り合うのも良い方法です。
お彼岸の料理を作る
ご先祖様が好きだった料理や、伝統的な「ぼたもち」を作ることで、供養の気持ちを形にできます。

自宅で春を感じる!「ぼたもち」作りに挑戦

お彼岸の定番といえば「ぼたもち」。春を感じながら作ることで、日常に季節の彩りを添えることができます。
(1)「ぼたもち」と「おはぎ」の違い
「ぼたもち」と「おはぎ」は基本的に同じ食べ物ですが、呼び方が異なります。
春(春彼岸)に作るものを「ぼたもち」と呼び、春に咲く牡丹の花にちなんでいます。
秋(秋彼岸)に作るものは「おはぎ」と呼び、秋に咲く萩の花に由来します。
また、地域によっては「ぼたもち」はこしあん、「おはぎ」はつぶあんを使うという違いがある場合もあります。
(2)手軽に作れる「ぼたもち」レシピ
市販のあんこを使えば簡単に作れますが、少し手間をかけることで特別感が増します。ここでは、基本のぼたもちの作り方を紹介します。
 材料(約6個分)
もち米:1合
うるち米:0.5合
砂糖:大さじ1
塩:ひとつまみ
こしあん(またはつぶあん):200g
きなこ(好みで):適量
 作り方
もち米とうるち米を洗い、一緒に炊飯する。水加減は少し少なめに。
炊き上がったら、すりこぎやしゃもじで軽くつぶし、塩と砂糖を加えて混ぜる。
手を濡らし、小さく丸める。
あんこを手のひらに広げ、ご飯を包む。
きなこをまぶす場合は、砂糖と混ぜてまぶす。
完成!
出来立てをいただくのはもちろん、作ったものをお供えしたり、家族や友人と分け合うのもおすすめです。

春を感じる手仕事で季節を楽しむ

春分は、自然の変化を感じるのにぴったりな時期。せっかくなら、身近なところで春を取り入れる手仕事を楽しんでみませんか?
【おうちでできる春らしい楽しみ方】
春の花を飾る
桜や菜の花、チューリップなど、春らしい花を部屋に飾るだけで気分が華やぎます。
和の手仕事を楽しむ
折り紙で桜を折ったり、和紙を使ってしおりを作るのも楽しい時間に。
春の食材を使った料理
菜の花のおひたしや、旬の野菜を使ったちらし寿司を作るのもおすすめ。

まとめ:無理なく、できる範囲で楽しもう

春分の日とお彼岸は、ご先祖様を思いながら、自然の移ろいを感じる大切な時期。忙しい日々の中でも、自宅でできることを取り入れるだけで、季節の行事をより身近に楽しめます。
伝統を大切にしながら、自分に合った形で春を感じる時間を過ごしてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました