皆様への呼びかけ
今日、皆様にお伝えしたいことがあります。それは日本の移民に関する問題です。「また移民の話?」と思われた方、お手数ですが、ほんの少しだけお時間を頂けますと幸いです。移民政策に否定的な方や、関心がないと思われる方々にも、是非ともこの視点を一度ご考慮いただければと思います。
『日本型移民政策』について知っておくべき
私たち日本にとって、移民は未来を切り開く大切な手段であると、一般社団法人移民政策研究所長の坂中英徳氏(元出入国在留管理庁)が考えています。氏が提唱する『日本型移民政策』について、この記事で改めて詳しく解説していきたいと思います。
『日本型移民政策』の特徴
まず初めに、『日本型移民政策』は、“労働力不足を補う目的で必要な時には受け入れ、必要がなくなれば帰ってもらう” という考え方ではなく、外国人の定住を前提としています。日本語教育をきちんと施し、積極的に地域社会に参加してもらい、最終的には日本国民になってもらうことを目指しています。共に生活する中で相互理解を深める、そういった社会を目指しています。
『日本型移民政策』と「多文化共生」方針の違い
そして、「多文化共生」という言葉がよく聞かれますが、『日本型移民政策』はそれとは一線を画します。『日本型移民政策』では「多民族共生」を目指しています。これは、日本人と移民が互いの文化を尊重し、共に生きていくことを指しています。
『日本型移民政策』と過去の欧米移民政策の比較
この考え方は、欧米の先進国の例とは一線を画します。欧米では、労働力不足の解消策として外国人労働者を受け入れたものの、長期滞在者が予想以上に増え、社会統合策が後手に回る事態が生じました。陸続きの国境を越えて来る不法入国者や船で到着した人々を人道的な観点から受け入れた結果、社会統合の難しさが増しています。一方で、言語習得や文化理解を深め、安定した職を持つ移民については、自国民に比べて犯罪発生率が高いという状況は見られません。
『日本型移民政策』:適正な移民政策への道筋
この事実から、欧米の例や日本の平成以降の中途半端な外国人受け入れ政策を『日本型移民政策』と同じ視点で見るのは不適切です。特に、日本の平成以降の移民政策のあり方に批判的であるのならなおさらのこと、私たちは日本独自の『日本型移民政策』を等身大に正確に評価し、より完全で効果的で適正な日本の移民政策の基盤として確立すべきです。
私たち一人一人に求められる心構え
その上で、私たち日本人一人一人が自分たちの文化を理解し、異なる文化を尊重する心構えが求められます。他国、多民族の文化と接触することで、我々自身のアイデンティティを見つめ直すきっかけにもなります。
『日本型移民政策』の意義
『日本型移民政策』が目指すのは、多様性に富んだ日本社会の創造です。それは「日本人の心」と「地球市民の心」を併せ持つ市民が多数を占める社会を指します。そのためには、日本の伝統と多民族共生の教育が必要とされています。
ただし、この多様性に富む社会の創出において、坂中氏が提唱する「次の50年で2000万人の移民を受け入れる」という観点については、私自身は “白紙” です。『日本型移民政策』では、内閣が策定し国会の承認を得なければならない「年次移民受け入れ基本計画」の中で、年間の移民受け入れ数や移民の入国を認める産業分野、地方自治体、年間の国籍別移民受け入れ枠等を定めることになっています。これらは国民的議論を経て決めるべきものです。
日本の骨格はそのまま
最後に、日本が移民社会になったとしても、日本文化と日本の制度が中心であることに変わりはありません。日本語を基盤とする文化や法制度は維持され、それが日本の骨格を形成し続けます。
皆様への最後の呼びかけ
『日本型移民政策』は、私たち一人一人が他の民族の文化を尊重し、そして自分自身の文化を再確認するきっかけとなります。それは新たな視点を提供し、私たちが国内外の人々とより深い結びつきを感じることを可能にします。
この新たな視点を持つことで、私たち日本人は更なる未来へと向かうことができるでしょう。そう、日本の未来は私たち一人一人の手の中にあるのです。『日本型移民政策』が提供する新たな視点を通じて、私たち自身の手で未来を切り開く決意を新たにしませんか?
坂中英徳氏の提唱する『日本型移民政策』は、深く理解すればするほど、その中に見えてくる未来像が魅力的です。私たち一人一人が正しく、また深く理解し、広めることで、新たな日本の未来が広がるでしょう。皆様、この機会に一度、『日本型移民政策』について、ぜひ深く考えてみてください。