毎年6月25日は、日本独自の伝統と技術が生み出した美味しさを祝う「生酒の日」です。その味わいは、火入れを施していない日本酒、すなわち「生酒」特有のものです。
生酒の日は、京都市伏見区の老舗日本酒メーカー、月桂冠株式会社が制定しました。その日付は特別な意味を持っています。1984年の6月25日、月桂冠は本格的な生酒の市場への参入を果たしました。それまでの生酒は蔵元でしか味わえなかったものだったのですが、同社が開発した濾過技術により、酒を腐敗させる「火落ち菌」を除去し、生酒を常温で流通させることが可能となりました。
生酒の特徴は何と言ってもそのフレッシュさ。さわやかな飲み口が魅力とされ、火入れをしないことで得られる独特の風味と深みを楽しむことができます。しかし、その反面、加熱処理をしていないために劣化が早く、その大半は地元で消費され、全国に広まることは少なかったのです。
しかし、技術の進歩とともに、生酒の美味しさは全国に広まりました。今では、生酒を愛する人々が全国各地に広がり、その新鮮で独特の味わいを堪能しています。6月25日は、その生酒への感謝と賛辞を捧げる特別な日なのです。
生酒の日を祝う今日この日、皆さんもぜひ、そのフレッシュな一杯を楽しんでみてはいかがでしょうか。
※画像の生酒は、私が一番最近飲んだものです。
