はじめに:冬の冷え対策、できていますか?
冬の寒さが厳しくなるにつれ、手足の冷えや体のこわばりを感じることが増えてきます。特に冷え性の方にとっては、寒さによる血行不良や免疫力の低下が気になるところ。
そこで今回は、白湯に続く冬の健康習慣として、
「冷えを防ぐ習慣」と「簡単にできるセルフケア」
をご紹介します。特別な道具や時間をかけずに、気軽に始められる方法ばかりなので、ぜひ取り入れてみてください!
「温める」習慣を増やそう!手軽な冷え対策
①朝の「白湯+α」で体を内側から温める
白湯は冬の養生にぴったりですが、さらに冷え対策を強化するなら「白湯+α」がおすすめです。
🌿おすすめのアレンジ白湯
〇生姜白湯:すりおろし生姜を加える
〇シナモン白湯:ほんの少しシナモンを加えて血行促進
〇黒糖白湯:ミネラル補給で代謝UP
どれも簡単に作れて、体の内側からポカポカに!
②温活食材を取り入れて冷えにくい体へ
冬の食事には、体を温める「陽性の食材」を意識的に取り入れましょう。
🔥温め食材リスト
生姜・ねぎ・にんにく・唐辛子:血行促進&代謝UP
味噌・納豆・キムチ:発酵食品で腸から温める
根菜類(にんじん・ごぼう・れんこん):胃腸を温め、エネルギーを蓄える
🍽おすすめの簡単レシピ
生姜入り味噌汁:体の芯から温まる
にんじんとごぼうのきんぴら:冷えに負けないエネルギー源
納豆キムチごはん:発酵食品で腸を活性化&冷え対策
食事の工夫で、内側からしっかり温めましょう!
「巡りを良くする」簡単セルフケア
①冷え取り入浴法で温まりやすい体に
お風呂はただ入るだけでなく、ちょっとした工夫で冷え知らずの体をつくることができます。
🛁冷え取り入浴のポイント
〇40℃前後のお湯に15分ほどつかる:ぬるめのお湯が身体をじっくり温める
〇エプソムソルトや日本酒を入れる:血行促進&発汗作用UP
〇足湯を活用する:忙しい時やシャワー派の方におすすめ
特に「足湯」は短時間で効果的!寝る前に5〜10分ほどやると、深部体温が上がってぐっすり眠れます。
②5分でできる!冷え改善の簡単ストレッチ&運動
運動不足も冷えの原因に。とはいえ、忙しい日常の中で激しい運動をするのは難しいですよね。そこで、1日5分でできる冷え改善ストレッチを紹介します!
🏃簡単ストレッチ&運動
〇つま先立ち運動(30秒×3セット)→ ふくらはぎの筋肉を動かし、血流を促進!
〇足首回し(左右30秒ずつ)→ 血行を良くし、冷えによるむくみを防ぐ
〇肩甲骨ほぐし(肩を回す運動30秒)→ 体全体の血流を改善し、冷え&こり解消
座ったままできるので、仕事や家事の合間にも取り入れやすいですよ!
ちょっとした工夫で、冷え知らずの冬に!
冬の冷え対策は、特別なことをしなくてもちょっとした習慣の積み重ねで大きな効果が期待できます。
☑「白湯+α」で内側から温める
☑温活食材を取り入れた食事を意識する
☑入浴法を工夫して体を芯から温める
☑5分の簡単ストレッチで血行を促進
どれもすぐに始められるものばかり。
冬の冷えに負けず、快適に過ごすために、できることから始めてみましょう!