誰でも簡単にできる自家製の健康食品 おすすめ3選

はじめに:「サラサラ血液」「菌活」「腸活」

健康への関心が強いあなたならご存じですよね!
健康を保つ秘訣の一つは、「血液の浄化・サラサラ血液の保持」です。そのためには、カラダに良い働きをする菌を食事で積極的に取り入れる「菌活」と腸内環境を整えて腸内細菌のバランスを良好に保つ「腸活」が肝心です。

腸内細菌の理想的なバランスは、善玉菌(活性酸素からカラダを守る強い抗酸化酵素を持っている)が2割、悪玉菌(腸内で未消化のタンパク質を腐敗させて有害な毒素を発生させる)が1割、日和見菌(腸内で善玉菌のほうが優勢なら善玉菌に、悪玉菌のほうが優勢なら悪玉菌に味方する)が7割と言われています。日和見菌が善玉菌を応援してくれるためにも、腸内環境を「善玉菌 > 悪玉菌」にしておく必要があるということです。

ということは、たまに口にする食べ物はともかく、毎日のように最も多く摂取する飲食物がポイントになるはずでしょう

手づくり自家製のメリットその1:人工食品添加物・人工甘味料で人体に有害なものを無添加・不使用で、自分でつくることができる

「腸活」のためには、カラダに良いものを摂取すると同時に、カラダに悪いものを摂取しないようにすることも必要です。

日本では千五百以上の食品添加物が使用されていますが、この数は世界的に見て多いほうだそうです。なかには、その安全性について、「心配ない」←→「健康に害をもたらす危険なものだ」、と専門家の評価が分かれているものもあるそうです

世紀のうちから指摘されていることですが、欧米では危険性があると判断されて採用されていない食品添加物が、日本では認可され、使用されているという現実があります。

手づくり自家製のメリットその2:善玉菌や酵素が生きたまま

例えば、防腐剤は、悪玉菌だけでなく善玉菌も殺菌してしまいますし、食べた後は体内でも働き続けて腸内の善玉菌を殺菌してしまいます。

市販の発酵食品は、例えば、市販の味噌は、「酵母菌が生きている生味噌」というような明確な表示がない限り、加熱処理またはアルコール処理または防腐剤処理によって、善玉菌も含めて無菌状態にされて出荷されています。だからもう発酵しません。そのため、開封した瞬間から腐敗が始まるのです。

手づくり自家製なら、自分で加熱処理、アルコール処理、防腐剤処理をしない限り、少なくとも酵素は無事で、働き続けています。

手づくり自家製のメリットその3:コストパフォーマンス

経済的に凄く恵まれている人は別ですが、フツウの私たちにとっては、安上りであることは大切ですよね!

私のおすすめ3選

私のおすすめ3選は、「玄米発酵乳酸菌ジュース豆乳発酵ヨーグルト梅干し」です。

レシピは、ネットで検索すれば簡単に入手できますので、省略します。玄米発酵乳酸菌ジュースと豆乳発酵ヨーグルトについては、飯山一郎氏(故人)(注)のレシピが一番簡単だと思います。
(注)乳酸菌を大量培養する装置「グルンバ・エンジン」で知られる日本の発明家。

ヨーグルトは、なぜ牛乳(動物性)ではなく豆乳(植物性)を使うのか? それは、「植物性発酵の乳酸菌は胃酸に強く、生きたまま腸まで届く → 腸内環境を善玉菌優勢にする → 免疫細胞のマクロファージが劇的に増加する(と考えられている)→ 癌や老化の予防、アレルギーの改善に役立つ」からです。

私はいつのまにま10年を超えて、玄米発酵乳酸菌ジュースと豆乳発酵ヨーグルトの手づくりを実践し、毎日摂取しています。2021年の初夏からは自家製梅干しにも挑戦しています。

豆乳発酵ヨーグルトの味はフツウに美味しいです。好みでトッピングをして飽きないようにしています。玄米発酵乳酸菌ジュースは、積極的に美味しいという味ではありませんが、薬だと思って飲んでいます。“昔の青汁” よりは飲みやすいです。

お陰様で、摂取するようになって以来、毎日必ず排便があります。たまに、肉体的又は精神的な過労のせいで排便はあっても快便とはいえない日がありますが、ほんの数日後には快便に戻ります。

補足:他にもラクラク自家製を楽しめるもの

私の自宅には、植物を地植えすることができる花壇も庭もありませんが、2020年初夏から鉢植えで園芸を始めました。ハーブを数種類栽培していますので、無農薬栽培の自家製ハーブの葉でハーブティーを楽しんでいます。

また、今では家庭菜園にも挑戦していて、毎年夏野菜の果菜類(キュウリ、ミニトマト、オクラなど)を収穫することができています。2022年からは、リーフレタス、二十日大根、春菊、ジャガイモ等の栽培も始めました。

全くの初心者だった私ができたのですから、ハーブや野菜の栽培は、もちろん種類によって難易度の違いがありますので、ネットで調べて難易度の高くない種類を選べば、意外と簡単ですよ!

タイトルとURLをコピーしました