今日は何の日 4月22日は「よい夫婦の日」 「よい夫婦の日」とは国連総会において1994年が「国際家族年」と定められたことをきっかけに、同年、株式会社講談社が語呂合わせで4月22日を「よい夫婦の日」に制定したそうです。ちなみに、11月22日は「いい夫婦の日」です。私は「11月22日=... 2023.04.22 今日は何の日
園芸 家庭菜園 4月20日の誕生花「芝桜」 芝桜(シバザクラ)とは芝桜は、春から夏にかけて花を咲かせます。花の色は、ピンク、赤、紫、白など様々で、一面に咲くとあたかも花の絨毯のようです。芝桜は、鉢植えでも育てられます。鉢植えの場合は、土の水はけがよいようにひと工夫をして(注)、日当た... 2023.04.20 園芸 家庭菜園
新常識 時代の一歩先を行く:石油に代わる次世代エネルギー「人工石油」 人工石油とは次世代エネルギーとして注目される「人工石油」があります。人工石油とは、再生可能エネルギーの水素と二酸化炭素を利用して製造される、環境に優しい合成燃料のことです。製造方法は、二酸化炭素を吸収して水と反応させ、水酸化物を生成し、その... 2023.04.19 新常識時代の一歩先
健康 食育 2023年4月17日は今年の春土用の入りの日 「春土用」とは「春(の)土用」とは、二十四節気の一つである「立夏」の前の約18日間の期間を指します。今年(2023年)の春土用は、4月17日から5月5日までの19日間です。春土用は、春の訪れを感じる時期であり、種まきや農作業の準備をする大切... 2023.04.17 今日は何の日健康 食育
時事ネタ チャットGPTの回答ぶりは、優等生の模範解答:「2025年大阪・関西万博」の「空飛ぶクルマ」のネーミングについてのチャットGPTの回答は……… 日本語の乱れでは?という私の違和感2025年大阪・関西万博の目玉の「空飛ぶクルマ」について、陸上走行は不可であって空陸両用の仕様・構造になっておらず、かつ、外見上も明らかにヘリコプターであるにもかかわらず、万博関係者のみならずマスコミの報道... 2023.04.15 時事ネタ
園芸 家庭菜園 4月12日の誕生花「桃」 自宅の敷地内で果樹を栽培するためには………①我が家の場合は、地植えをすることができる庭がなく、鉢やプランターで育てるしかないこと②果物のなる木は、「桃、栗3年、柿8年」という言葉があるように、苗木を植えてから果実を収穫することができるように... 2023.04.12 園芸 家庭菜園
園芸 家庭菜園 4月11日の誕生花「ヒヤシンス」 ヒヤシンスとはヒヤシンスは秋植え・春咲きの球根植物で、一本の茎の上に縦に小花を豪華に多く咲かせるダッチ系のヒヤシンスと、一つの球根から出る複数の茎の上に横に花を咲かせるローマン系のヒヤシンスに大別されます。花後の管理ヒヤシンスの花が終わった... 2023.04.11 園芸 家庭菜園
園芸 家庭菜園 4月10日の誕生花「ビオラ」 ビオラとパンジーの違いとは?ビオラとパンジーは学術的には同じ植物です。けれども、園芸品種としては明確に区別されていて、「花の大きさが5㎝以上のものをパンジー、それ未満のものをビオラ」とすることが多いそうです。言い方を変えると、パンジーの中の... 2023.04.10 園芸 家庭菜園
健康 食育 あなたは「心身一如」の肯定派? それとも否定 or 懐疑派? 東洋医学は「心身一如」西洋医学は心と体は別のものと考えて発展してきたのに対して、東洋医学は「心身一如」(注1)、心と体を分けないで一つのものとして認識する、とされています。心と体は互いに影響し合っているという考え方なのです。「健康な心が健康... 2023.04.06 健康 食育時事ネタ
園芸 家庭菜園 4月5日の誕生花「ワスレナグサ(勿忘草)」 ワスレナグサは、本来は多年草ですが、日本の高温多湿の夏の気候に弱くて夏越しできずに枯死してしまうので、日本では一年草として扱われています。開花期は春で、花色はパステルブルーが最もポピュラーですが、ピンク、白、紫などもあります。繁殖力が強く、... 2023.04.05 園芸 家庭菜園