今日は何の日

今日は何の日

5月30日は「消費者の日」: 消費者保護基本法と私たち消費者の権利

「消費者の日」とは1968年5月30日に「消費者保護基本法」が公布・施行されてから10年後に、政府が正式に制定した記念日です。この日は私たち消費者の権利とその重要性を再認識するための日です。消費者保護基本法の基本理念消費者保護基本法第2条第...
今日は何の日

5月27日は「百人一首の日」

はじめに5月27日は、藤原定家(注1)が小倉山の山荘の障子に和歌を全部で百首貼って完成させたと考えられている日が1235年(文暦2年・嘉禎元年)5月27日であることにちなんで制定された記念日です。当初は、『小倉山荘色紙和歌』、『小倉色紙』な...
今日は何の日

5月16日は「旅の日」

「旅の日」の由来「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」という冒頭の一文で有名な『奥の細道』。江戸時代に松尾芭蕉が『奥の細道』の旅に出た日が、当時の暦では元禄2年3月27日、現在の暦に直せばが5月16日なので、これに因んで制定さ...
今日は何の日

5月13日は「カクテルの日」

「カクテルの日」とは1806年5月、アメリカのタブロイド紙『バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ』において「カクテル」という名称が初めて登場し、その翌週の5月13日号に、読者からの問い合わせに対して「カクテルの定義」が初めて文書化されま...
今日は何の日

5月12日は「海上保安の日」

「海上保安の日」とは日本の国の行政機関の一つで国土交通省の外局である海上保安庁は、米国の沿岸警備隊(注1)をモデルに1948年(昭和23年)5月1日に設置され5月12日に開庁したことにちなんで、5月12日が「開庁記念日」として制定され、20...
今日は何の日

あなたの街の「ご当地キャラ」を知っていますか?:5月11日は「ご当地キャラの日」

「ご当地キャラの日」とは「ご(5)とう(10)ち(1)」(ご当地)と読む語呂合わせから、一般社団法人日本ご当地キャラクター協会が一般社団法人日本記念日協会(注1)に登録した記念日です。(注1)記念日についての研究、情報の収集、記念日に対する...
今日は何の日

戸籍と住居表示の違いって? これで一発理解!:5月10日は「街区表示板の日」

「街区表示板の日」とは住居表示の導入により、日本の住所表記はより明確になり、郵便や配達などの生活インフラもスムーズになりました。そして、街区表示板はその実現に欠かせない存在であるため、その重要性を再認識する日として、住居表示が導入された19...
園芸 家庭菜園

初心者でも楽しめる!ゴーヤー栽培で緑のカーテンを作ろう:5月8日は「ゴーヤーの日」

「ゴーヤーの日」とは沖縄県の代表野菜のゴーヤー。その生産量そして出荷が沖縄県では5月から増えることと「ゴー(5)ヤー(8)」と読む語呂合わせにちなんで、沖縄県が制定した記念日です。「ゴーヤー」は沖縄の言葉での名前であって、一般的には「苦瓜(...
想い出

2023年は5月6日は今年の「立夏」の日

「立夏」は「りっか」と読みます。夏が立つと書くように、夏の気配が感じられ、陽気も増してくる時期で、藤(フジ)や躑躅(ツツジ)の花盛りのころでもあります。そこで、私が昔、仕事の関係で東京都内に住んでいた当時、ある年のGW期間中に「藤まつり」の...
今日は何の日

あなたは何のための「報道の自由」なのかご存じですか?:5月3日は「世界報道自由デー」

「世界報道自由デー」とは世界中の報道の自由を守ることと、仕事中に命を落としたジャーナリストの業績を称えることを目的として、1993年に国連総会で定められました。『世界報道自由デー(5月3日)に向けた国連共同メッセージ』ウェブサイト『国際連合...