健康 食育 2023年5月2日は今年の「八十八夜」の日 八十八夜とは文部省唱歌『茶摘み』で「夏も近づく八十八夜♫」と唄われている「八十八夜」とは、立春の日から八十八日目の日を指します。「八十八夜」以降は遅霜が降りることはほとんどないので、「八十八夜」は、稲の種まきや新茶の茶摘みの目安とされてきま... 2023.05.02 今日は何の日健康 食育
今日は何の日 4月23日は「地ビールの日」 「地ビールの日」とは“ビールとは一体何か?” を世界で最初に定めたのが、1516年4月23日にドイツ・バイエルン公国のヴィルヘルム4世が発令した「ビール純粋令」(注)だそうです。ドイツでは1995年から4月23日がドイツの「ビールの日」にな... 2023.04.23 今日は何の日
今日は何の日 4月22日は「よい夫婦の日」 「よい夫婦の日」とは国連総会において1994年が「国際家族年」と定められたことをきっかけに、同年、株式会社講談社が語呂合わせで4月22日を「よい夫婦の日」に制定したそうです。ちなみに、11月22日は「いい夫婦の日」です。私は「11月22日=... 2023.04.22 今日は何の日
今日は何の日 2023年4月17日は今年の春土用の入りの日 「春土用」とは「春(の)土用」とは、二十四節気の一つである「立夏」の前の約18日間の期間を指します。今年(2023年)の春土用は、4月17日から5月5日までの19日間です。春土用は、春の訪れを感じる時期であり、種まきや農作業の準備をする大切... 2023.04.17 今日は何の日健康 食育
好きな言葉 4月4日生まれの有名人の名言:山本 五十六 ごく簡単な人物紹介山本 五十六(やまもと いそろく)氏は、1884年4月4日生まれの、日本国が大日本帝国だった時代の海軍軍人で、大東亜戦争中の連合艦隊司令長官、元帥海軍大将。1943年4月18日戦死。皇族・華族以外の者が国葬の栄誉を受けた最... 2023.04.04 今日は何の日好きな言葉
今日は何の日 3月27日は「さくらの日」 「さくらの日」とは3月27日「さくらの日」は「日本さくらの会」によって1992年に制定された記念日です。日本では昔から身近にある花として親しまれてきた桜を通して、日本の歴史や文化に対する興味を高めようという日だそうです。(注1)桜を保護する... 2023.03.27 今日は何の日
時代の一歩先 3月20日は「国際幸福デー」:あなたにとっての幸せとは? 「国際幸福デー」とは「国際幸福デー」は、国民総幸福(Gross National Happiness(GNH))(注1)を国民総所得より価値あるものとして認め、国民総生産ではなく、国民総幸福量を目標にしたブータンによって提唱され、2012年... 2023.03.20 今日は何の日時代の一歩先
健康 食育 3月18日は「春の睡眠の日」:睡眠の秘訣、あなたはご存じですか? 「睡眠の日」って何?睡眠健康推進機構が2011年に「睡眠の日」(注)を制定しました。睡眠に関する正しい知識や、良質な睡眠の大切さを広く啓発するために設けられたものです。(注)「睡眠の日」は1年に2回あり、春が3月18日で秋が9月3日です。3... 2023.03.18 今日は何の日健康 食育
今日は何の日 3月17日は「漫画週刊誌の日」:あなたのイチオシの漫画は何ですか? 記念日制定の由来1959年(昭和34年)のこの日に、日本初の少年向け漫画週刊誌『週刊少年マガジン』と『週刊少年サンデー』の二誌が創刊されたことから制定された記念日です。私が社会人になってから読んだ漫画で一番印象に残っている作品私が社会人にな... 2023.03.17 今日は何の日
今日は何の日 3月16日は「国立公園指定記念日」 国立公園指定記念日昭和6年(1931年)に国立公園法が制定され、それに基づいて昭和9年(1934年)3月16日に内務大臣(当時)が瀬戸内海、雲仙、霧島の3箇所を日本初の国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生したことに因んだ記念日です。国立... 2023.03.16 今日は何の日