健康 食育

健康 食育

3月18日は「春の睡眠の日」:睡眠の秘訣、あなたはご存じですか?

「睡眠の日」って何?睡眠健康推進機構が2011年に「睡眠の日」(注)を制定しました。睡眠に関する正しい知識や、良質な睡眠の大切さを広く啓発するために設けられたものです。(注)「睡眠の日」は1年に2回あり、春が3月18日で秋が9月3日です。3...
健康 食育

自家製梅干しは、人工化学食品添加物無添加なので、安心できてシンプルな味です!

自家製梅干しづくりに挑戦してみたら、簡単でした私は2021年から自家製の梅干しづくりをするようになりました。その理由は、市販の安価な梅干しは、外国では使用が禁止されている人工化学着色料その他人工化学食品添加物が使われている一方、そうでない安...
時代の一歩先

知らないと損する:“畑の肉” と呼ばれる大豆の凄さ-昆虫食よりも植物工場に期待!

草食動物の馬がなぜ筋骨隆々?なぜ、草食動物は肉を食べなくても健康で、馬は肉を食べないのにあんなに筋骨隆々としているのでしょうか?肉食支持派の主な主張は、人間は、肉を食べないと、体の臓器や筋肉、肌、髪の毛などを作るために必要なたんぱく質が不足...
健康 食育

あなたは健康サプリメント派?それとも健康食材派?

健康サプリメントの効果サプリメントは大抵は食品と同じ扱いです。その中で、特定保健用食品については、例えば「骨の健康に役立つ」とか「おなかの調子を整える」といった特定の保健の目的が期待できる旨の表示をすることができます。また、機能性表示食品に...
健康 食育

自宅で手軽にほんの数分でできる健康体操 おすすめ3選

この記事のネライ日々の健康を維持するためには体を動かすこと=運動が大切である、とわかってはいるけれども、それを習慣化して実践することは「言うは易く行うは難し」、と感じている人が少なくないと思います。そこで、健康づくりのための運動として、自宅...
健康 食育

誰でも簡単にできる自家製の健康食品 おすすめ3選

はじめに:「サラサラ血液」「菌活」「腸活」健康への関心が強いあなたならご存じですよね!健康を保つ秘訣の一つは、「血液の浄化・サラサラ血液の保持」です。そのためには、カラダに良い働きをする菌を食事で積極的に取り入れる「菌活」と腸内環境を整えて...
健康 食育

M-1グランプリ2022で優勝したウエストランドのネタ風:毒舌風味の「“567”ある・なしクイズ」

創作パロディー私が創作したパロディーを紹介いたします。あくまでもパロディー、ブラックユーモア?として楽しんでいただければ幸いです。なお、厚生労働省の公式見解を引用して(擁護?して)いるのは、ジョナサン・スウィフトの『ガリバー旅行記』流の風刺...
時代の一歩先

本物の健康住宅とは?-「無添加住宅」に住んでみて

はじめに誤解のないようにまずお伝えします。私は、健康住宅と呼ばれている住宅のなかでどれが一番いいかを訴えたいのではありません。自分が「無添加住宅」に住んでいるので、無添加住宅にしようかそれとも……と検討している人たちの参考になるように、自分...
時代の一歩先

知らないと損する:応援したい企業の取り組みを発見!「気になるものは入れない、いらない」「なくす109」

あなたは食品を買うときに、食品表示の原材料名や添加物をしっかりチェックしますか?もうずいぶん以前から広く言われていることですが、日本では安全とされ使用可能であっても、海外では使用禁止となっている食品添加物がいくつもあります。これに対する厚生...
健康 食育

『雨ニモ負ケズ 令和版』

大阪府泉大津市のホームページでのある発見大阪府泉大津市のホームページで「新型コロナワクチン接種についての市長メッセージ」を知りました。市民のための地方行政の実施に精一杯尽力しておられる使命感と覚悟がひしひしと感じられます。私の地元の市長にも...