園芸 家庭菜園

園芸 家庭菜園

屋外での冬越しに挑戦中の、我が家の日々草(ニチニチソウ)

日本の気候では一年草扱いの日々草開花期が長くて(5月~11月ごろ)晩春から晩秋まで花を楽しめる日々草。本来は多年草ですが、耐寒性が弱くて日本の冬の気候には耐えられないため、日本では一年草として扱われています。霜が降りれば一発で枯れてしまう、...
園芸 家庭菜園

園芸は思ったより簡単!小さな庭でも楽しめます!

はじめにこのブログの固定ページにある「この個人ブログについて」のなかでお話ししているように、我が家の園芸環境は、① 住まいの気候区分は「中間地」。② 地植えできる庭、花壇はなく、鉢、プランター、ベジトラグを使うしかない。③ ②のスペースは大...
健康 食育

家庭菜園で野菜規格の壁を越え、新鮮な野菜を楽しもう!

野菜の規格とは?野菜の等級規格をあなたはご存じでしょうか?野菜は、その形や色、傷の有無などが細かく規定され、流通や取引をスムーズに行うための基準が設けられています。この規格をクリアできた野菜のみが、スーパーなどで販売されています。A級、B級...
園芸 家庭菜園

冬の彩りを添える寒菊:季節外れの美しさを知ろう

菊の花と聞いて、あなたはどんなイメージを持ちますか?多くの人々は秋の代表的な花として認識しているかもしれません。しかし、ここでは少し異なる菊の種類、冬に咲く「寒菊」の魅力に焦点を当ててみましょう。季節外れの美しさを持つ寒菊は、冬の寒さの中で...
園芸 家庭菜園

冬の不思議な花、クリスマスローズ:初心者でも楽しめる栽培の秘訣

クリスマスローズ入門-冬の寒さを彩る自然の傑作寒い季節にほかの花々が休息をとる中、クリスマスローズは勇敢にその美しい顔を見せてくれます。冬の花として知られるこの植物は、厳しい寒さの中でも緑の葉を保ちながら、色とりどりの花を咲かせることで知ら...
園芸 家庭菜園

緑が織りなす都会のハーモニー:家庭菜園で始めるサステナブルな生活

都会の喧噪を忘れさせてくれる緑のオアシスが、実はすぐそばにあります。毎年11月2日は「都市農業の日」です。この記念すべき日に、手狭なスペースでも実現可能な都市型農業に着目するとともに、個人が趣味と実益を兼ねて自宅で手軽に始められる家庭菜園の...
園芸 家庭菜園

ガーデニング初心者必見!10月26日の誕生花「ヤブラン」の魅力と簡単な育て方

ガーデニングを始めたいけど、どんな植物を選べばいいのか迷っているあなた。日本原産のヤブランを知っていますか?これからその魅力と、初心者にも簡単に育てられるポイントを紹介します!ヤブランの基本情報ヤブランは、日本原産の植物で、暑さ・寒さの両方...
園芸 家庭菜園

2023年夏の園芸&家庭菜園の成果!猛暑の中でのサプライズは?

私の住む家には庭や十分な土地はありません。加えて、日の長い夏場の日照時間でさえ、午前9時前から正午過ぎまでか、午前10時頃から午後2時頃までの時間帯に限られていて、決して恵まれてはいません。それでも、園芸だけでなく、大型のプランターや大きい...
園芸 家庭菜園

​魅惑の「秋明菊(シュウメイギク)」:秋の庭を彩る花の魅力と育て方

秋の訪れを感じるこの時期、庭やベランダを一層華やかにしたくなりませんか?そんなあなたにピッタリなのが、10月15日の誕生花「秋明菊(シュウメイギク)」です。今回は、その隠れた魅力と育てるポイントをお伝えします。シュウメイギクの魅力:美しさの...
園芸 家庭菜園

2023年10月10日は「トマトの日」!トマトの健康効果とおすすめの食べ方を大公開

「トマトの日」とは?トマトの私たちの生活における価値10月10日は「トマトの日」。この日は「ト(10)マト(10)」と読む語呂合わせから制定されました。トマトの多様な栄養成分やその健康への貢献を再評価するための日となっています。多くの家庭で...