園芸 家庭菜園

園芸 家庭菜園

5月4日の誕生花「ミニバラ」

ミニバラとはミニバラとは、バラの中で小さく育って小〜中輪の花を咲かせるミニサイズのバラのことを総称して呼ぶのが一般的で、姫バラとも呼ばれます。株は木立ち性がありコンパクトで、栽培が難しいとされるバラのなかでは比較的育てやすいバラです。基本的...
園芸 家庭菜園

半日陰の場所で鉢植えで手軽に育てられる植物:4月27日の誕生花「シャガ」

シャガ(著莪or射干)とは?シャガは、その美しい花や形の良い葉っぱが魅力的な常緑の多年草で、種はつけずに根茎で増えます。日本の伝統的な庭園や公園などでよく見かけます。「半日陰」(注1)~「明るい日陰」(注2)で、やや湿った場所を好みます。耐...
園芸 家庭菜園

【園芸初心者必見!】4月26日の誕生花「アジュガ」を鉢植えで楽しく育てよう!

アジュガとはアジュガは、シソ科の耐寒性多年草で、ランナー(注1)を伸ばして旺盛に広がるので、グランドカバー(注2)に適しています。アジュガはその美しい花が特徴的です。花言葉は「強い友情」「心休まる家庭」で、深い青紫色の花を咲かせることから、...
園芸 家庭菜園

4月24日の誕生花「ゼラニウム」

ゼラニウムとは和名は「天竺葵(テンジクアオイ)」といい、花と葉のコントラストが美しく、やや多肉質の茎で、華やかでボリュームある花が春から秋まで長く咲き続けます。日当たりがよく水はけのよい環境を好み、高温と過湿を苦手とするため、日本の高温多湿...
園芸 家庭菜園

4月20日の誕生花「芝桜」

芝桜(シバザクラ)とは芝桜は、春から夏にかけて花を咲かせます。花の色は、ピンク、赤、紫、白など様々で、一面に咲くとあたかも花の絨毯のようです。芝桜は、鉢植えでも育てられます。鉢植えの場合は、土の水はけがよいようにひと工夫をして(注)、日当た...
園芸 家庭菜園

4月12日の誕生花「桃」

自宅の敷地内で果樹を栽培するためには………①我が家の場合は、地植えをすることができる庭がなく、鉢やプランターで育てるしかないこと②果物のなる木は、「桃、栗3年、柿8年」という言葉があるように、苗木を植えてから果実を収穫することができるように...
園芸 家庭菜園

4月11日の誕生花「ヒヤシンス」

ヒヤシンスとはヒヤシンスは秋植え・春咲きの球根植物で、一本の茎の上に縦に小花を豪華に多く咲かせるダッチ系のヒヤシンスと、一つの球根から出る複数の茎の上に横に花を咲かせるローマン系のヒヤシンスに大別されます。花後の管理ヒヤシンスの花が終わった...
園芸 家庭菜園

4月10日の誕生花「ビオラ」

ビオラとパンジーの違いとは?ビオラとパンジーは学術的には同じ植物です。けれども、園芸品種としては明確に区別されていて、「花の大きさが5㎝以上のものをパンジー、それ未満のものをビオラ」とすることが多いそうです。言い方を変えると、パンジーの中の...
園芸 家庭菜園

4月5日の誕生花「ワスレナグサ(勿忘草)」

ワスレナグサは、本来は多年草ですが、日本の高温多湿の夏の気候に弱くて夏越しできずに枯死してしまうので、日本では一年草として扱われています。開花期は春で、花色はパステルブルーが最もポピュラーですが、ピンク、白、紫などもあります。繁殖力が強く、...
園芸 家庭菜園

4月1日の誕生花「マーガレット」

マーガレットとは日本には明治時代の末期にヨーロッパから伝わって来た常緑多年草ですが、品種によっては夏越しが難しくて一年草扱いされるものもあるようです。日本の高温多湿の夏には弱いので、私は鉢植えを、梅雨どきは長雨の当たらない風通しのよい場所へ...