園芸 家庭菜園 3月31日の誕生花「苺(イチゴ)」 初心者におすすめの品種「カレンベリー」“枯れない(ストロ)ベリー” という宣伝文句でも知られている、病気に強くて露地栽培に適した品種です。家庭菜園初心者にとっては、苺の中で育てやすい品種の一つだと思います。果実の大きさと形状の揃いがよく、高... 2023.03.31 園芸 家庭菜園
園芸 家庭菜園 3月29日の誕生花「ワイルドストロベリー」 ワイルドストロベリーって、どんな植物?ワイルドストロベリーは、イチゴの野生種なので性質がとても丈夫です。常緑の多年草です。和名は「蝦夷蛇莓(エゾヘビイチゴ)」ですが、ヘビイチゴの仲間ではありません。食用イチゴに比べると葉・花・実とも全体が小... 2023.03.29 園芸 家庭菜園
園芸 家庭菜園 3月26日の誕生花「ハナニラ(イフェイオン)」 ハナニラ(イフェイオン)とは「ハナニラ(イフェイオン)」は、3月から4月に星形の花が咲く球根植物で、食用の「花ニラ」とは別の種類の植物です。花後は葉を枯らして夏は休眠します。休眠期間を球根を掘り上げずに植えっ放しにしても大丈夫ですが、私は、... 2023.03.26 園芸 家庭菜園
園芸 家庭菜園 3月23日の誕生花「デルフィニウム」 デルフィニウムとはデルフィニウムは、耐寒性宿根草ですが、日本の高温多湿の夏が苦手なため、日本では一年草として扱われることが多いそうです。一般的に、草丈が高く、すっと伸びた花茎に縦に連なるようにたくさんの花を咲かせます。花色は、青や紫、ピンク... 2023.03.23 園芸 家庭菜園
園芸 家庭菜園 3月15日の誕生花「イベリス」 イベリスとはイベリスの葉は、小さいながらも密集して茂り、緑色で硬く、株元から放射状に伸びます。イベリスの花は、花茎の先に集まって咲き、花びらが4枚ある独特の形状をしています。また、イベリスは乾燥にも強く、耐寒性があり、育てやすい植物としても... 2023.03.15 園芸 家庭菜園
園芸 家庭菜園 3月13日の誕生花「アルストロメリア」 アルストロメリアとは南米原産の球根花で、和名は「ユリズイセン(百合水仙)」といい、花姿が百合に似ています。6枚ある花弁の一部に縞模様が入るという特徴があります。花もちが良いので切り花として高い人気があるそうです。我が家で育てている品種矮性品... 2023.03.13 園芸 家庭菜園
園芸 家庭菜園 3月12日の誕生花「アネモネ」 我が家で育てているアネモネは、アネモネの中では矮性品種の「ポルト ブルー」(開花期は11月~翌年5月)です。2021年の秋の後半に苗を買ってきて育て始めました。花後は地上部が枯れましたが、新しい球根を掘り上げないで、雨に当たらない日陰の比較... 2023.03.12 園芸 家庭菜園
園芸 家庭菜園 3月11日の誕生花「花菱草(ハナビシソウ)」 和名の「花菱草(ハナビシソウ)」は、花の形が花菱紋(4枚の花弁を菱形にしたもの)に似ていることに由来するそうです。また、英語名の「California poppy(カリフォルニアポピー)」は、米国カリフォルニア州原産で、花がポピー(和名「ヒ... 2023.03.11 園芸 家庭菜園
園芸 家庭菜園 3月9日の誕生花「アセビ」 毒性を持つが、庭木や公園樹として植栽されている植物アセビ(馬酔木)は、概ね2月下旬から4月までくらいの間に開花する耐寒性常緑低木です。漢字名の「馬酔木」のとおり「馬が酔うが如くにふらつく木」という意味です。アセビの毒性はとても強く、毒のある... 2023.03.09 園芸 家庭菜園
園芸 家庭菜園 3月8日の誕生花「ニゲラ」 ニゲラとはニゲラ(和名「黒種草」)はキンポウゲ科クロタネソウ属の秋蒔きの一年草です。開花期は4月後半から6月末頃までで、実をつけて、梅雨明け・夏本番までには枯れます。細い茎が枝分かれしながら伸び、その先に花をつけます。葉は「苞(ほう)」と呼... 2023.03.08 園芸 家庭菜園