園芸 家庭菜園

園芸 家庭菜園

2月19日の誕生花「金魚草」

「金魚草(キンギョソウ)」は、地中海沿岸を原産地とした多年草の一つです。耐寒性、耐暑性に優れているのですが、地中海性気候が夏季乾燥なのに対して、日本の夏は高温多湿(梅雨もある)なので、金魚草は、日本の夏の多湿、長雨には弱く(夏越しが困難)、...
園芸 家庭菜園

2月18日の誕生花「タンポポ」

生命力の強い植物、タンポポ「タンポポ(蒲公英)」の花言葉は「愛の信託」「真心の愛」です。タンポポの花の咲く季節は春から秋です。タンポポの花は、3月くらいから咲き始め、夏の暑い時期は休みますが、秋にまた咲きます。タンポポの花の特徴は、明るさに...
園芸 家庭菜園

2月17日の誕生花「スノーフレーク」

スノーフレークとは?和名は「鈴蘭水仙(スズランスイセン)」といって、花がスズランに、葉がスイセンに似ていることに由来しています。スノーフレーク全般の花言葉は「純粋」「純潔」「汚れなき心」「皆をひきつける魅力」です。スノーフレークの開花期は3...
園芸 家庭菜園

2月16日の誕生花「水仙」

はじめに水仙(スイセン)はヒガンバナ科の球根植物です。日本への伝来については、①原産地のヨーロッパから、ペルシャへ、そしてシルクロードを通って中国にもたらされ、日本には平安時代末期までには渡来していたようだとする説、②球根が海流によって漂着...
園芸 家庭菜園

2月15日の誕生花「チューリップ(パーロット咲き)」

パーロット咲きチューリップとは?パーロット咲きとは、「パーロット=parrot(鸚鵡)」が由来です。花弁にところどころ切れ込みがあって波打っている姿が鳥のオウムの羽に似ていることから名づけられたそうです。パーロット咲きチューリップの花言葉は...
園芸 家庭菜園

2月14日の誕生花「カモミール」

カモミールとはカモミールの代表的な品種は、一年草のジャーマンカモミールと多年草のローマンカモミールで、春から初夏にかけてマーガレットに似た可愛い花を咲かせ、リンゴのような香りがします。カモミールの花言葉は「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」...
園芸 家庭菜園

2月11日の誕生花「フリージア」

水耕栽培もできる秋植えの球根植物この記事の投稿日の今日2月11日の誕生花は球根植物の「フリージア」です。アヤメ科ですが、ショウブ科の菖蒲にもヒガンバナ科の水仙にも似ているように私は感じます。自然の開花期は3月~4月で、花を穂状に咲かせ、一重...
園芸 家庭菜園

2月9日の誕生花「ストック」

はじめにこの記事の投稿日2月9日の誕生花は「ストック」と「金盞花」ですが、私の庭には今、昨年の秋に種を蒔いたストックが花を咲かせていますので、紹介します。「ストック」とはアブラナ科の植物で、本来は多年草ですが、日本では夏の暑さに弱いため一年...
園芸 家庭菜園

2月8日の誕生花「ユキノシタ(雪の下)」

はじめにこの記事を投稿する今日2月8日の誕生花の「ユキノシタ」は、我が家のシェードガーデンで2020年の秋から育てています(注1)ので、紹介します。「雪の下」という名称は、雪が上に積もってもその下に常緑の葉があることにちなむと言われています...
園芸 家庭菜園

今年の立春を迎えて:我が家の庭で真冬に咲いている花たち

園芸・家庭菜園を始めて3回目の冬を迎えて私が園芸・家庭菜園を始めたのは令和2年6月ですので、今シーズンの冬は始めてから3回目の冬になります。始めたきっかけは自家製のハーブティーを飲んでみようと思い立ったことでした。地植えすることができる庭は...