想い出 競争社会で失われる大切なもの―ノーベル賞受賞者コンラート・ローレンツ博士の言葉(『文明化した人間の八つの大罪』より)に耳を傾ける:【思い出の本の要約紹介】 はじめにこのブログ記事は、2023年5月21日付け投稿記事『豊かさの代償とは?―『文明化した人間の八つの大罪』にみる人口過密と生活空間の荒廃:【思い出の本の要約紹介】』の続編です。八つの大罪の三番目:「人間どうしの競争」(1)著者の主張生物... 2023.05.22 想い出新常識
新常識 豊かさの代償とは?―『文明化した人間の八つの大罪』にみる人口過密と生活空間の荒廃:【思い出の本の要約紹介】 はじめにYouTubeの動画チャンネルのなかに、本の内容(要約)を紹介するチャンネルがありますが、紹介される本はたいてい、現在書店で発売されていて売れ筋の本ですよね。それに対して、私が今日までに読んだことのある本の中で特に思い出深いもの--... 2023.05.21 想い出新常識生活防衛
想い出 2023年は5月6日は今年の「立夏」の日 「立夏」は「りっか」と読みます。夏が立つと書くように、夏の気配が感じられ、陽気も増してくる時期で、藤(フジ)や躑躅(ツツジ)の花盛りのころでもあります。そこで、私が昔、仕事の関係で東京都内に住んでいた当時、ある年のGW期間中に「藤まつり」の... 2023.05.06 今日は何の日想い出観光
想い出 京都旅行をして梅の花見を楽しむならココがおすすめ そろそろ梅見シーズン今日は2023年2月5日(日)、まだ2月の上旬ですが、私の住む近畿地方の中部エリアでも、そろそろ梅の花を楽しめる季節がやってきます。京都市内での観光名所めぐりの注意点京都府京都市内には梅も桜も名所がいくつもありますが、交... 2023.02.05 想い出観光
想い出 スピリチュアルな(?)お寺「鞍馬寺」 鞍馬山鞍馬寺京都府京都市左京区の奥山・鞍馬山にある「鞍馬寺」。鞍馬山は、神代以前からの古神道や陰陽道、修験道等の山岳宗教の要素も含まれている霊山です。鞍馬寺は、牛若丸こと源義経が仏道修業していた際、夜は天狗に剣術を習い兵法を授けられたという... 2023.01.22 想い出観光
想い出 あなたが好きな散策スポットはどこですか? 人気スポットの “玉に瑕”私が好きな散策スポットはいくつもありますが、自分が生まれて幼少時代を過ごした土地が京都府京都市であるという懐かしさと、社会人になって以降何度も観光旅行で訪れているせいか、やっぱり京都市内にある散策スポットが好きです... 2023.01.20 想い出観光
想い出 プリンのような形をした山をあなたはご存じですか? プリンのような形をした山が日本にあるあなたは、プリンのような形をした山をご存じですか?伊豆半島にあって、標高580mながら、伊豆半島・伊東・伊豆高原のランドマーク的な存在と言っていい火山の大室山(おおむろやま)です。約四千年前の噴火によって... 2023.01.15 想い出観光
想い出 あなたにとって印象深い雪景色の想い出は何ですか? はじめに私は近畿地方中部エリアに位置する地方都市の平地エリアに住んでいますが、平年の雪の降り具合は、年にほんの数回チラホラ降る程度、すぐに消えずに積もったとしても、積もる場所は屋根や庭や屋外に駐車している車の車体程度で、大抵は長くても半日程... 2023.01.14 想い出観光
想い出 時代劇のロケ地、あなたはどこが好きですか? 時代劇によく使われるロケ地で私が好きなロケ地の一つは、滋賀県近江八幡市にある、戦国時代に造られた人口の水路「八幡堀」です。「八幡堀は、安土・桃山時代に豊臣秀次の八幡山城居城のもと、城下町が栄える原因となった町の一大動脈です。近江商人の発祥と... 2023.01.11 想い出観光
想い出 「夢の吊り橋」-名前のとおり “夢” のようなこの徒歩吊り橋をあなたはご存じでしたか? 「死ぬまでに渡りたい!? 世界の徒歩吊り橋10選」が日本にもある世界最大級の旅行口コミサイトである「トリップアドバイザー」が2012年秋に紹介した「死ぬまでに渡りたい!? 世界の徒歩吊り橋10選」(注1)に選ばれた徒歩吊り橋が日本にあること... 2023.01.04 想い出観光