時代の一歩先 お気に入りの個人ブログの発見と愛読の楽しみ インターネットの広大な世界を冒険するような体験ブログは、個人の思考や経験を綴る場所であり、さまざまなテーマやスタイルで存在しています。一度出会った個人ブログが、私たちの心を捉え、愛読の対象となることはよくあります。そのようなブログを発見し、... 2023.06.04 新常識時代の一歩先
新常識 競争社会で失われる大切なもの―ノーベル賞受賞者コンラート・ローレンツ博士の言葉(『文明化した人間の八つの大罪』より)に耳を傾ける:【思い出の本の要約紹介】 はじめにこのブログ記事は、2023年5月21日付け投稿記事『豊かさの代償とは?―『文明化した人間の八つの大罪』にみる人口過密と生活空間の荒廃:【思い出の本の要約紹介】』の続編です。八つの大罪の三番目:「人間どうしの競争」(1)著者の主張生物... 2023.05.22 想い出新常識
新常識 豊かさの代償とは?―『文明化した人間の八つの大罪』にみる人口過密と生活空間の荒廃:【思い出の本の要約紹介】 はじめにYouTubeの動画チャンネルのなかに、本の内容(要約)を紹介するチャンネルがありますが、紹介される本はたいてい、現在書店で発売されていて売れ筋の本ですよね。それに対して、私が今日までに読んだことのある本の中で特に思い出深いもの--... 2023.05.21 想い出新常識生活防衛
新常識 誤解されがちな「性悪説」: 荀子の真実の教えをあなたはご存じですか? 「性悪説(せいあくせつ)」とは「性悪説(せいあくせつ)」とは、古代中国の戦国時代末期の哲学者・思想家の荀子という人物が唱えた人間の本性についての主張です。「人の性(せい)は悪なり、その善なるものは偽(ぎ)なり」(『荀子』(注1)性悪篇より)... 2023.05.19 新常識
時代の一歩先 なんと、江戸時代と現代の政治に共通点があった! 『重職心得箇条』の十四条江戸幕末の大儒学者 佐藤 一斎(さとう いっさい)著の『重職心得箇条』のなかの十四条には、次のように記されています。十四条 政事(まつりごと)と云(い)へば 拵へ事(こしらえごと)繕ひ事(つくろいごと)をする様にのみ... 2023.05.05 新常識時代の一歩先
時代の一歩先 時代の一歩先を行く:石油に代わる次世代エネルギー「人工石油」 人工石油とは次世代エネルギーとして注目される「人工石油」があります。人工石油とは、再生可能エネルギーの水素と二酸化炭素を利用して製造される、環境に優しい合成燃料のことです。製造方法は、二酸化炭素を吸収して水と反応させ、水酸化物を生成し、その... 2023.04.19 新常識時代の一歩先
新常識 あなたはご存じですか?:肉よりも魚のほうが健康に良い一番の理由 はじめにこの記事は、肉食否定の立場ではありません。ただ、私は、肉は積極的にたくさん食べるものではない、と考えています(注1)し、肉を食べるときに一緒に食べるとよいものを欠かさないようにしています。(注1)詳しくは、2023年2月20日投稿記... 2023.04.03 健康 食育新常識
時代の一歩先 知らないと損する:“畑の肉” と呼ばれる大豆の凄さ-昆虫食よりも植物工場に期待! 草食動物の馬がなぜ筋骨隆々?なぜ、草食動物は肉を食べなくても健康で、馬は肉を食べないのにあんなに筋骨隆々としているのでしょうか?肉食支持派の主な主張は、人間は、肉を食べないと、体の臓器や筋肉、肌、髪の毛などを作るために必要なたんぱく質が不足... 2023.02.20 健康 食育新常識時事ネタ時代の一歩先生活防衛
時代の一歩先 知らないと損する “風の時代” の新常識 凄い個人ブログを発見!『【地球丸ごと救いたい】ゆたかブログ』という個人ブログは素晴らしいです。脱帽します。「当ブログはリンクフリー、転載OKです。商用目的以外ならご自由にお使い下さい。」と明記されていますので、ほんの少々、抜粋して紹介します... 2023.02.02 新常識時代の一歩先
好きな言葉 他人の中には本当のライバルはいない?! 自分にとっての本当のライバルは誰?ライバルという言葉がありますが、実は、どんな人にとっても、他人の中には本当のライバルはいないそうです。「夢を持っていて、いつかきっと叶えてみせると強く望んでいる自分」と「本音では、努力して苦労してまで変われ... 2023.01.29 好きな言葉新常識