新常識

新常識

「氏名」と「姓名」、使い分けの意味が何かあるのでしょうか?あなたはどうお考えですか?

民法、戸籍法その他の法律では「姓」ではなくて「氏」「姓名判断」という言葉がありますし、「選択的夫婦別姓」の法制度化を求める議論がありますが、英語で言うファミリーネームのことを、民法、戸籍法その他の法律では「姓」ではなくて「氏」と表現していま...
新常識

あなたは国歌「君が代」が元々は昔の和歌だったことをご存じですか?

はじめにこの記事は、国歌「君が代」が元々は昔の和歌だったことと本来の意味内容を淡々と事実として紹介するものです。君が代は戦前の「大日本帝国」時代においては軍国主義の賛美の歌だったという理由で戦後の「日本国」の国歌であることに反対する意見があ...
新常識

お花見は「予祝」

お花見の起源・由来奈良時代には、天皇や貴族の間で花鳥風月を歌に詠む文化がすでにあったところ、お花見の起源は、一説によると、奈良時代の貴族が始めた行事と言われており、当初はアジア大陸の唐王朝から伝来した梅の花の鑑賞だったそうです。その後、平安...
好きな言葉

あなたのお金に対する考え方は間違っていませんか?

はじめにこの記事では、<私が好きな言葉>のなかでお金に関する名言を紹介いたします。「清富」これは、哲学者 感性論哲学の創始者 思風庵哲学研究所所長の 芳村 思風 氏のお言葉です。私なりに解説しますと、心が濁っていて、お金もないのが「濁貧」心...
新常識

あなたはUFOや心霊現象のたぐいを信じる派ですか?

信じる? 信じない?よく言われていることは、たとえばUFOや心霊現象の証拠の写真や動画として発表されているものの大半はインチキだけれども、でも、なかには、どうしてもインチキだと否定できないものが少なからずある、と。私が納得している考え方超自...
好きな言葉

あなたは本当の意味を知ってる派?それとも誤解派?:世間一般に誤解されたり意味が変わって広まった政治用語

無抵抗主義インド独立の父マハトマ・ガンディーが提唱したのは正しくは「非暴力・不服従主義」です。ガンジーの説いた非暴力・不服従主義は、無力と臆病の正反対、対極にある、フツウの人間には到底望みがたい雄々しい勇気を必要とする、死を覚悟して恐れない...
好きな言葉

あなたは本当の意味をご存じですか? 真意が知られていないか誤解されて、真意と離れて使われがちな名言

「お客様は神様です」(演歌歌手 三波 春夫)三波春夫さんが、歌手デビューから4年目の1961(昭和36)年に “お客様を神様とみる” という心構えであることを舞台の上で話したことが始まりで、その後、漫才トリオの「レッツゴー三匹」さんが「三波...
新常識

英文法の新常識:あなたにとって英語学習で一番おすすめの本はどの本ですか?

私のおすすめの一冊私が自信をもってお勧めする決定的な一冊は『世界に1つだけの英語教科書 英語のカンを一瞬でモノにする!』(西巻 尚樹 VSOP英語研究所所長/日本実業出版社)です。私は、社会人になってから英語学習の書籍をあれこれ試しましたが...
時代の一歩先

あなたは「宝くじ」派?それとも「ふるさと納税」派?:共通点はどちらも “ボランティア” 納税

この記事のねらい宝くじに対するあるユニークな捉え方(だと自分では思っていること)を紹介させていただくことです。「宝くじ」を買う・買わないや「ふるさと納税」をする・しないは個人の自由という当然の前提で、ただ、多種多様な考え方、モノの見方がある...
時代の一歩先

「不労所得」という言葉はもう古い!

この記事の要点「不労所得」という言葉は、日本人のマネーリテラシーのレベルを反映するかのような時代遅れの言葉ではないでしょうか? 法律用語ではないので、どうしても使わなければならない言葉ではありません。「資産所得」という言葉のほうがふさわしい...