好きな言葉 偉い人の教えであっても鵜呑みは禁物:自分の頭で考えることの大切さ 「長所伸展」:日本を代表する経営コンサルタントのH氏(故人)の名言の一つ「長所に見える部分を伸ばし、活かして改善を進める。そのようにして結果を出しながら、短所の改善を行う。さらに言うと、長所を徹底的に伸ばせば、短所は自ずと改善されるか、ある... 2023.01.13 好きな言葉時代の一歩先
好きな言葉 「お金(大金)は人を変える」-あなたは肯定派? 否定派? はじめに「お金は人を変える」。「出世は人を変える」。「権力は人を堕落させる」。これらは昔からよく言われる言葉ですが、正しくはどういうことなのか、あなたはじっくり考えてみたことがおありでしょうか?話の前置きとして:有名人の語録から「力があって... 2023.01.13 好きな言葉時代の一歩先
時代の一歩先 あなたはUFOや心霊現象のたぐいを信じる派ですか? 信じる? 信じない?よく言われていることは、たとえばUFOや心霊現象の証拠の写真や動画として発表されているものの大半はインチキだけれども、でも、なかには、どうしてもインチキだと否定できないものが少なからずある、と。私が納得している考え方超自... 2023.01.10 新常識時代の一歩先
移民 出入国管理 「理想」vs.「空想」 「理想」と「空想」の違い先ずは言葉の意味、定義から。「理想」は「人が心に思い浮かべ続ける、最も良い状態のこと」。「空想」は「現実にはあり得ない様な事柄を頭に思い浮かべること」。これが世間一般の使い分け方のようです。でも、私はこの二つの言葉の... 2023.01.08 時代の一歩先移民 出入国管理
好きな言葉 世界は “何” で動いている? ネット上で見つけた名言世界は利で動く。世界は理では動かない。しかし、最後は理にかなった利で動く。世界を利のみで見ようとすると、踊らされる。世界を理のみで見ようとすると、虚構しか見えない。世界は利と理、表と裏から見なければわからない。これから... 2023.01.08 好きな言葉時代の一歩先
時代の一歩先 あなたは「宝くじ」派?それとも「ふるさと納税」派?:共通点はどちらも “ボランティア” 納税 この記事のねらい宝くじに対するあるユニークな捉え方(だと自分では思っていること)を紹介させていただくことです。「宝くじ」を買う・買わないや「ふるさと納税」をする・しないは個人の自由という当然の前提で、ただ、多種多様な考え方、モノの見方がある... 2023.01.08 新常識時代の一歩先
時代の一歩先 立春を “暦の上では今日から春” ととらえるのはもう古い?! 四立(しりゅう)と土用「四立」(しりゅう)とは「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」の総称です。「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」は、それぞれ暦の上では春、夏、秋、冬の季節の初日ということになっています。一方、「土用」とは、鰻を食べる習... 2023.01.08 時代の一歩先
時代の一歩先 「不労所得」という言葉はもう古い! この記事の要点「不労所得」という言葉は、日本人のマネーリテラシーのレベルを反映するかのような時代遅れの言葉ではないでしょうか? 法律用語ではないので、どうしても使わなければならない言葉ではありません。「資産所得」という言葉のほうがふさわしい... 2023.01.08 新常識時代の一歩先
時代の一歩先 本物の健康住宅とは?-「無添加住宅」に住んでみて はじめに誤解のないようにまずお伝えします。私は、健康住宅と呼ばれている住宅のなかでどれが一番いいかを訴えたいのではありません。自分が「無添加住宅」に住んでいるので、無添加住宅にしようかそれとも……と検討している人たちの参考になるように、自分... 2023.01.07 健康 食育時代の一歩先
時代の一歩先 真に科学的な態度とは? 21世紀の今でも、森羅万象には科学で未解明の領域が大きく存在している科 学 = 科学的であると証明されたもの非科学 = 明らかに科学的ではないもの未科学 = 現代の科学がまだ理解・解明できていない未知の領域故・船井幸雄氏(注1)は、「否定も... 2023.01.06 時代の一歩先