移民 出入国管理 日本は移民国家? これさえ押さえれば完璧 その5「今現在の日本にとっての移民の社会統合政策の必要性とは?」 この記事の要点日本が仮に、今後もうこれ以上積極的には外国人の受け入れをしないように方針変更をする場合であっても、既に受け入れてしまっている移民(注1)や、中長期在留外国人のうちの移民予備軍的存在の者(注2)に対する社会統合政策(ないし共生政... 2023.01.19 移民 出入国管理
移民 出入国管理 日本は移民国家? これさえ押さえれば完璧 その4「これが、平成元年以降の日本の外国人受け入れ政策の正体」 日本はなぜ、気がつけば “移民国家” になってしまっていたのでしょうか?『The Asahi Shimbun GLOBE+』の2020年12月8日付け記事「気がつけば「移民大国」」(注1)から引用して紹介します。「グローバル化が進む中、一定... 2023.01.11 移民 出入国管理
移民 出入国管理 日本は移民国家? これさえ押さえれば完璧 その3「どのようなタイプの外国人がより定住化、移民化しやすいのでしょうか?」 結論端的に言って、それは、高度な専門的技術や知識、熟練の技能を有している外国人材ではなくて、それなりの専門性・技能を有している外国人材を主に中小・小規模事業者の人手不足解消のために幅広く受け入れる場合です。外国人を出稼ぎ労働者として受け入れ... 2023.01.10 移民 出入国管理
移民 出入国管理 日本は移民国家? これさえ押さえれば完璧 その2「日本が今後とも米国型の移民制度を設けずにいても、外国人の定住化そして移民化を “皆無” にはできない」 必須の基礎知識移民受け入れ反対意見の人ほど絶対に知っておくべき基礎知識があります。それは次の4点です。必須の基礎知識その1:完全な鎖国は夢物語昔ならともかく、また遠い未来はいざ知らず、こんにちの国際社会では、通常の国家が完全な鎖国をすること... 2023.01.09 移民 出入国管理
移民 出入国管理 日本は移民国家? これさえ押さえれば完璧 その1「米国のような移民制度のない日本に、なぜ移民がいて、増えていくのか?」 前回までの復習日本は、米国のような移民制度を導入している国ではありません(その意味においては、「移民国家」ではありません)が、れっきとした「移民」がいる国です。なぜ日本に「移民」が存在しているのでしょうか?それは、永住許可(注1)と帰化の許... 2023.01.09 移民 出入国管理
移民 出入国管理 「理想」vs.「空想」 「理想」と「空想」の違い先ずは言葉の意味、定義から。「理想」は「人が心に思い浮かべ続ける、最も良い状態のこと」。「空想」は「現実にはあり得ない様な事柄を頭に思い浮かべること」。これが世間一般の使い分け方のようです。でも、私はこの二つの言葉の... 2023.01.08 時代の一歩先移民 出入国管理
移民 出入国管理 やっと使われなくなった(?)標語「ルールを守って国際化」 入管当局による標語「ルールを守って国際化」旧・法務省入国管理局(現・法務省出入国在留管理庁)が長らく使っていた標語「ルールを守って国際化」が、やっと使われなくなったようであることに、最近気が付きました。入管当局にわざわざお尋ねして確認したわ... 2023.01.06 移民 出入国管理
移民 出入国管理 ビジョンの立派さの割には情熱がかきたてられにくい(?)「目指すべき外国人との共生社会」 『外国人の受入れ・共生に関する関係閣僚会議』平成30年に政府内に設けられた『外国人の受入れ・共生に関する関係閣僚会議』では、「一定の専門性・技能を有する新たな外国人材の受入れ及び我が国で生活する外国人との共生社会の実現に向けた環境整備」が目... 2023.01.05 移民 出入国管理
移民 出入国管理 日本はすでに「“移民” 国家」なのでしょうか? この記事の要点〇“移民” については、世界共通の公式な定義がありません。不統一な多義的概念です。“移民” そして“ 移民国家” の定義次第で、日本は移民国家なのか? 違うのか? 答えは YES でもあり NO でもあることになります。〇日本... 2023.01.05 新常識移民 出入国管理