観光

観光 観光
観光

大津の隠れた宝、立木観音を巡る旅

滋賀県大津市では2024年、NHK大河ドラマ「光る君へ」の放映を契機として、ゆかりの地である大津市を全国に情報発信し、誘客を促進する取り組みを実施しています。そのせいでか?(京都市に隣接する某地方都市に在住する)私は、大津の話題を目にする機...
観光

滋賀の不思議な乗り物:観光名所と絶景を巡る冒険

滋賀の魅力的な交通手段滋賀県は自然の美しさや歴史的な名所で知られていますが、その中でも注目すべき点は、特別な乗り物が提供する魅力的な交通手段です。この記事では、滋賀県で利用できるユニークな乗り物に焦点を当て、その魅力を探ります。京阪電車・京...
観光

滋賀県の魅力と歴史的神社

滋賀県とその歴史的な神社2024年のNHK大河ドラマ『光る君へ』の主人公、紫式部。世界最古の長編物語『源氏物語』の作者である彼女にゆかりの場所が滋賀県には多く存在しています。滋賀県には歴史的な神社が点在し、その魅力を堪能できる場所として知ら...
今日は何の日

観音様と縁の地:石山寺を巡る、信仰と文化の旅

「納めの観音」とは?日本の一部のお寺では、観音様がこの世に姿を現した3月18日を起点に、毎月18日を観音様の縁日として重視しています。特に、観音菩薩を御本尊に祀る寺院の中には、12月18日を「納めの観音」と称し、年内最後の縁日として特別な意...
観光

『大津祭』- 京都祇園祭の風情を持つ滋賀・大津の歴史的祭典

訪れる者の心を魅了する滋賀県の “湖国三大祭” のひとつ、『大津祭』。この祭りが持つ深い魅力の背後には、大津市の歴史と、町衆文化の息づく背景が隠れています。大津祭の基本情報国指定重要無形民俗文化財として認知される『大津祭』。2023年は、1...
今日は何の日

8月16日は「京都五山送り火」-夏の京都で感じる日本の魅力的伝統

伝統の背景:古の風習が生んだ神秘的な行事お盆は先祖の霊が家族のもとへ戻るとされる日で、全国で深く信仰される伝統行事です。その中でも、京都でのお盆は特別です。ここでは、室町時代以後に広まったとされる「五山の送り火」が、先祖の霊を冥府へと送る象...
想い出

2023年は5月6日は今年の「立夏」の日

「立夏」は「りっか」と読みます。夏が立つと書くように、夏の気配が感じられ、陽気も増してくる時期で、藤(フジ)や躑躅(ツツジ)の花盛りのころでもあります。そこで、私が昔、仕事の関係で東京都内に住んでいた当時、ある年のGW期間中に「藤まつり」の...
観光

2024年NHK大河ドラマ『光る君へ』関連の穴場の観光スポット

2024年のNHK大河ドラマは『光る君へ』「2024年の大河ドラマは平安中期に、のちに世界最古の女性文学といわれる『源氏物語』を生み出した、紫式部の人生を描きます。武家台頭の時代を目前に、華やかにひらいた平安文化の花。きらびやかな平安貴族の...
想い出

京都旅行をして梅の花見を楽しむならココがおすすめ

そろそろ梅見シーズン今日は2023年2月5日(日)、まだ2月の上旬ですが、私の住む近畿地方の中部エリアでも、そろそろ梅の花を楽しめる季節がやってきます。京都市内での観光名所めぐりの注意点京都府京都市内には梅も桜も名所がいくつもありますが、交...
想い出

スピリチュアルな(?)お寺「鞍馬寺」

鞍馬山鞍馬寺京都府京都市左京区の奥山・鞍馬山にある「鞍馬寺」。鞍馬山は、神代以前からの古神道や陰陽道、修験道等の山岳宗教の要素も含まれている霊山です。鞍馬寺は、牛若丸こと源義経が仏道修業していた際、夜は天狗に剣術を習い兵法を授けられたという...