移民 出入国管理

あなたがたとえ無関心でも影響なしではいられない、それが外国人受け入れ政策:5月9日のNHKニュース「外国人の収容のあり方見直す入管法の改正案 衆院本会議で可決」を受けての感想

『送還忌避者の実態について』(出入国在留管理庁 令和2年3月27日)によれば………「送還忌避者」とは、「入管法(※)の定...
園芸 家庭菜園

5月23日の誕生花「ジキタリス」

ジキタリスとはどんな草花?ジキタリスは、その優美な花で知られる美しい植物です。一つ一つの花がトランペットのような形をして...
新常識

競争社会で失われる大切なもの―ノーベル賞受賞者コンラート・ローレンツ博士の言葉(『文明化した人間の八つの大罪』より)に耳を傾ける:【思い出の本の要約紹介】

はじめにこのブログ記事は、2023年5月21日付け投稿記事『豊かさの代償とは?―『文明化した人間の八つの大罪』にみる人口...
新常識

豊かさの代償とは?―『文明化した人間の八つの大罪』にみる人口過密と生活空間の荒廃:【思い出の本の要約紹介】

はじめにYouTubeの動画チャンネルのなかに、本の内容(要約)を紹介するチャンネルがありますが、紹介される本はたいてい...
新常識

誤解されがちな「性悪説」: 荀子の真実の教えをあなたはご存じですか?

「性悪説(せいあくせつ)」とは「性悪説(せいあくせつ)」とは、古代中国の戦国時代末期の哲学者・思想家の荀子という人物が唱...
時事ネタ

橋本がく衆院議員(自民党)の5月16日付けのブログ記事『LGBT法案をめぐる私見』を読んで気づいた、LGBTをめぐる憲法(解釈)上の“重大争点”

「性的指向」も「性自認」も「性別」を構成する要素であるという見解同ブログで橋本議員は「法案にあわせて性同一性という言葉を...
今日は何の日

5月16日は「旅の日」

「旅の日」の由来「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」という冒頭の一文で有名な『奥の細道』。江戸時代に松尾...
園芸 家庭菜園

鉢植えで薬草を育てて健康茶を楽しめる5月15日の誕生花「ドクダミ(毒矯み)」

地植えよりも鉢植えに適している「ドクダミ」「ドクダミ(毒矯み)」は、沖縄を除く全国に広く分布している多年草で、湿気のある...
移民 出入国管理

あなたはどうお考えですか?:永住外国人に地方参政権を認めるべきか否か?

「認めるべき」も一つの政治的意見ですが、その理由として納税と結びつけるのはおかしい!学校の歴史で習ったことを思い出しまし...
今日は何の日

5月13日は「カクテルの日」

「カクテルの日」とは1806年5月、アメリカのタブロイド紙『バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ』において「カクテル...
PAGE TOP