園芸 家庭菜園

2月15日の誕生花「チューリップ(パーロット咲き)」

パーロット咲きチューリップとは?パーロット咲きとは、「パーロット=parrot(鸚鵡)」が由来です。花弁にところどころ切れ込みがあって波打っている姿が鳥のオウムの羽に似ていることから名づけられたそうです。パーロット咲きチューリップの花言葉は...
時代の一歩先

女性必見:性自認を悪用する自称女性の男に女性が性被害に遭わないために

いわゆるLGBT法案をめぐる最近の報道や議論に対する私の違和感いわゆるLGBT法案(平成28年の国会に提出された法案の名称だと「性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等の推進に関する法律案」)について、2023年の最近の報道によれば、「L...
園芸 家庭菜園

2月14日の誕生花「カモミール」

カモミールとはカモミールの代表的な品種は、一年草のジャーマンカモミールと多年草のローマンカモミールで、春から初夏にかけてマーガレットに似た可愛い花を咲かせ、リンゴのような香りがします。カモミールの花言葉は「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」...
今日は何の日

2月13日は「世界ラジオの日」

「世界ラジオの日」とは?2月13日は、1946年のこの日、当時創設間もなかった国際連合(略称「国連」)が、5つの公用語(注1)でラジオの国際放送を始めた日だそうです。2012年に国連総会で国際デー(注2)として採択されて「World Rad...
時事ネタ

最近SNS上で話題のChatGPTに、昆虫食について質問してみました

ChatGPTへの質問「昆虫のコオロギは食用に適していますか?」ChatGPTの回答は次のとおりでした。コオロギは、一部の地域では食用として利用されていますが、一般的には食用とされていません。食用とされている地域では、コオロギは油で炒ったり...
園芸 家庭菜園

2月11日の誕生花「フリージア」

水耕栽培もできる秋植えの球根植物この記事の投稿日の今日2月11日の誕生花は球根植物の「フリージア」です。アヤメ科ですが、ショウブ科の菖蒲にもヒガンバナ科の水仙にも似ているように私は感じます。自然の開花期は3月~4月で、花を穂状に咲かせ、一重...
今日は何の日

2月10日は「World Pulses Day(世界マメの日)」

「世界マメの日」とは「豆(小豆、いんげん豆、えんどう豆、そら豆、ひよこ豆、レンズ豆など)は世界中で広く栽培されており、栄養豊富な食料として私たちの健康づくりに役立つだけではなく、持続可能な食料生産システムの構築や飢餓の撲滅に貢献する重要な作...
園芸 家庭菜園

2月9日の誕生花「ストック」

はじめにこの記事の投稿日2月9日の誕生花は「ストック」と「金盞花」ですが、私の庭には今、昨年の秋に種を蒔いたストックが花を咲かせていますので、紹介します。「ストック」とはアブラナ科の植物で、本来は多年草ですが、日本では夏の暑さに弱いため一年...
移民 出入国管理

「ChatGPT」って面白そう!ワクワクします

はじめに2023年になってつい先日、YouTubeの動画で「ChatGPT」のことを知り、この記事の投稿日の2月8日、利用を開始しました。さっそく使ってみたとりあえずの感想まだ利用初日、5分~10分程度使ってみただけですが、凄い可能性と面白...
園芸 家庭菜園

2月8日の誕生花「ユキノシタ(雪の下)」

はじめにこの記事を投稿する今日2月8日の誕生花の「ユキノシタ」は、我が家のシェードガーデンで2020年の秋から育てています(注1)ので、紹介します。「雪の下」という名称は、雪が上に積もってもその下に常緑の葉があることにちなむと言われています...