好きな言葉

あなたは本当の意味を知ってる派?それとも誤解派?:世間一般に誤解されたり意味が変わって広まった政治用語

無抵抗主義インド独立の父マハトマ・ガンディーが提唱したのは正しくは「非暴力・不服従主義」です。ガンジーの説いた非暴力・不服従主義は、無力と臆病の正反対、対極にある、フツウの人間には到底望みがたい雄々しい勇気を必要とする、死を覚悟して恐れない...
移民 出入国管理

日本は移民国家? これさえ押さえれば完璧 その2「日本が今後とも米国型の移民制度を設けずにいても、外国人の定住化そして移民化を “皆無” にはできない」

必須の基礎知識移民受け入れ反対意見の人ほど絶対に知っておくべき基礎知識があります。それは次の4点です。必須の基礎知識その1:完全な鎖国は夢物語昔ならともかく、また遠い未来はいざ知らず、こんにちの国際社会では、通常の国家が完全な鎖国をすること...
好きな言葉

あなたは本当の意味をご存じですか? 真意が知られていないか誤解されて、真意と離れて使われがちな名言

「お客様は神様です」(演歌歌手 三波 春夫)三波春夫さんが、歌手デビューから4年目の1961(昭和36)年に “お客様を神様とみる” という心構えであることを舞台の上で話したことが始まりで、その後、漫才トリオの「レッツゴー三匹」さんが「三波...
新常識

英文法の新常識:あなたにとって英語学習で一番おすすめの本はどの本ですか?

私のおすすめの一冊私が自信をもってお勧めする決定的な一冊は『世界に1つだけの英語教科書 英語のカンを一瞬でモノにする!』(西巻 尚樹 VSOP英語研究所所長/日本実業出版社)です。私は、社会人になってから英語学習の書籍をあれこれ試しましたが...
移民 出入国管理

日本は移民国家? これさえ押さえれば完璧 その1「米国のような移民制度のない日本に、なぜ移民がいて、増えていくのか?」

前回までの復習日本は、米国のような移民制度を導入している国ではありません(その意味においては、「移民国家」ではありません)が、れっきとした「移民」がいる国です。なぜ日本に「移民」が存在しているのでしょうか?それは、永住許可(注1)と帰化の許...
移民 出入国管理

「理想」vs.「空想」

「理想」と「空想」の違い先ずは言葉の意味、定義から。「理想」は「人が心に思い浮かべ続ける、最も良い状態のこと」。「空想」は「現実にはあり得ない様な事柄を頭に思い浮かべること」。これが世間一般の使い分け方のようです。でも、私はこの二つの言葉の...
好きな言葉

世界は “何” で動いている?

ネット上で見つけた名言世界は利で動く。世界は理では動かない。しかし、最後は理にかなった利で動く。世界を利のみで見ようとすると、踊らされる。世界を理のみで見ようとすると、虚構しか見えない。世界は利と理、表と裏から見なければわからない。これから...
時代の一歩先

あなたは「宝くじ」派?それとも「ふるさと納税」派?:共通点はどちらも “ボランティア” 納税

この記事のねらい宝くじに対するあるユニークな捉え方(だと自分では思っていること)を紹介させていただくことです。「宝くじ」を買う・買わないや「ふるさと納税」をする・しないは個人の自由という当然の前提で、ただ、多種多様な考え方、モノの見方がある...
時代の一歩先

立春を “暦の上では今日から春” ととらえるのはもう古い?!

四立(しりゅう)と土用「四立」(しりゅう)とは「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」の総称です。「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」は、それぞれ暦の上では春、夏、秋、冬の季節の初日ということになっています。一方、「土用」とは、鰻を食べる習...
時代の一歩先

「不労所得」という言葉はもう古い!

この記事の要点「不労所得」という言葉は、日本人のマネーリテラシーのレベルを反映するかのような時代遅れの言葉ではないでしょうか? 法律用語ではないので、どうしても使わなければならない言葉ではありません。「資産所得」という言葉のほうがふさわしい...