「夏越の祓」:神々の伝説から生まれた季節の儀式と食事

今日は何の日

神話が生んだ儀式「夏越の祓」

6月30日は、日本の神道の儀式である「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われます。心身の穢れを清め、健康と長寿を祈る「大祓(おおはらえ)」の一部であり、夏と冬の年2回、半年ごとに行われる大切な行事です。

その起源は、日本神話「伊弉諾尊(イザナギノミコト)」の儀式にまで遡ります。伊弉諾尊は冥界から逃れ帰った後、冥界の穢れを清めるために海で全身を洗い、祓ったとされています。この儀式が大祓の原点であり、一年の折返しとも言える6月30日に各地の神社で執り行われる「夏越の祓」もその一部です。

神聖なる通過儀礼「茅の輪くぐり」

「夏越の祓」におけるもう一つの重要な儀式が、「茅の輪くぐり」です。これは、スサノオノミコト(速須佐之男命、素戔男尊)の神話に由来します。スサノオノミコトが八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した後、その口から出てきた剣を天照大神に捧げる際、天照大神がスサノオノミコトの穢れを払うために行った儀式がその起源とされています。

この神話の教えに従い、茅の輪くぐりでは、茅(ちがや)という草で作られた大きな輪をくぐることで心身の穢れを払い、新たな半年を清らかな心で迎えられるようにします。

夏の季節を彩る「夏越ごはん」

そしてこの夏越の祓には、美味しいご馳走も欠かせません。「夏越ごはん」は、雑穀米の上に丸いかき揚げをのせ、おろしダレをかけた丼料理で、丸いかき揚げは茅の輪を象徴しています。この一品は、体内からの穢れを払い、健康で充実した次の半年を迎える願いが込められています。それはまさに、食事による心身の浄化といえるでしょう。

終わりに

「夏越の祓」は、伊弉諾尊とスサノオノミコトという二つの神話が組み合わさって生まれた、心身の浄化と新たなスタートを祈る儀式です。神聖なる茅の輪くぐりと、栄養満点の夏越ごはんが、今年の後半の半年を穏やかな気持ちで迎える一助となります。

夏の門出を祝うこの日に、皆さんもぜひ心身の浄化と新たなスタートのための「夏越の祓」を活用してみてはいかがでしょうか。

イザナギノミコト(伊弉諾尊)を主祭神とする三尾神社(所在地:滋賀県大津市)

スサノオノミコト(速須佐之男命、素戔男尊)を主祭神とする長等神社(所在地:滋賀県大津市)
タイトルとURLをコピーしました