時代の一歩先

今日は何の日

情報を巧みに操る: ICT・メディアリテラシー教育とデジタル・デトックスの重要性

情報洪水と “共生” するための「選択と活用」の能力今日、6月27日は「メディアリテラシーの日」。この「メディアリテラシー」という言葉は、テレビやインターネットなどのメディアから溢れる情報を適切に選択し、有効活用する能力を示すものです。情報...
時代の一歩先

日本のLGBT法案:偏見と保護の間で

性自認と犯罪:不確定な議論この記事の投稿日である2023年6月15日現在の日本において、LGBT法案に関する議論が熾烈に行われています。一方では、「非LGBTの人々の中に、性犯罪目的で性自認を悪用する者が存在し、これが被害を招いている」とい...
移民 出入国管理

日本の多文化共生に潜む問題:「えせ多文化共生(仮称)」の現状とその先

保守的視点からの多文化共生に対する疑問「多文化共生」という理念は広く受け入れられていますが、特に保守的な視点からは一部の懸念があります。その一因として「えせ多文化共生(仮称)」という問題が存在します。「えせ多文化共生(仮称)」の実態「えせ多...
移民 出入国管理

全ての人を守る法律へ:いわゆるヘイトスピーチ法の再設計とは?

現行ヘイトスピーチ解消法の限界と問題点日本社会における全ての人々が平等であるべきという基本的な理念を尊重し、異なる背景を持つ人々に対する不当な差別的言動を撲滅するために、法律の再構築が必要です。現行の「ヘイトスピーチ解消法」は、その正式な名...
今日は何の日

6月8日は「ロハスの日」

Lohas(ロハス)とはLohas(ロハス)とは、「Lifestyles of Health and Sustainability」の略語で、直訳すると「健康的で持続可能な生活様式」です。「ロハスの日」とは、(株)スーパーホテルが制定し一般...
時代の一歩先

6月7日は「世界食品安全の日」

内閣府食品安全委員会のホームページによれば「毎年6月7日は国際連合が定める「世界食品安全の日」です。安全な食品は、人間にとって健康で豊かな生活を送るためには不可欠です。世界では、毎年10人に1人の割合で、安全でない食品に起因する病気にかかっ...
時代の一歩先

お気に入りの個人ブログの発見と愛読の楽しみ

インターネットの広大な世界を冒険するような体験ブログは、個人の思考や経験を綴る場所であり、さまざまなテーマやスタイルで存在しています。一度出会った個人ブログが、私たちの心を捉え、愛読の対象となることはよくあります。そのようなブログを発見し、...
時代の一歩先

なんと、江戸時代と現代の政治に共通点があった!

『重職心得箇条』の十四条江戸幕末の大儒学者 佐藤 一斎(さとう いっさい)著の『重職心得箇条』のなかの十四条には、次のように記されています。十四条 政事(まつりごと)と云(い)へば 拵へ事(こしらえごと)繕ひ事(つくろいごと)をする様にのみ...
時代の一歩先

時代の一歩先を行く:石油に代わる次世代エネルギー「人工石油」

人工石油とは次世代エネルギーとして注目される「人工石油」があります。人工石油とは、再生可能エネルギーの水素と二酸化炭素を利用して製造される、環境に優しい合成燃料のことです。製造方法は、二酸化炭素を吸収して水と反応させ、水酸化物を生成し、その...
時代の一歩先

今の時代に必要な生き方とは?:システムを批判的に思考する

①現行のシステムを所与のものとして、その中で自分がいかにうまくやる(世渡りをする)かという生き方②現行のシステムを所与のものとせず、そのシステム自体をより良いものに変えていこうとする生き方残念ながら、世間の多くの人は①の生き方を選択している...