移民 出入国管理 5月12日は「海上保安の日」 「海上保安の日」とは日本の国の行政機関の一つで国土交通省の外局である海上保安庁は、米国の沿岸警備隊(注1)をモデルに1948年(昭和23年)5月1日に設置され5月12日に開庁したことにちなんで、5月12日が「開庁記念日」として制定され、20... 2023.05.12 今日は何の日移民 出入国管理
移民 出入国管理 あなたは、日本政府が公式見解で口にする “いわゆる移民政策” とは何か、正確にご存じでしょうか? 新聞記事「「移民政策」否定 官房長官」(2023年4月26日読売新聞朝刊より)私は、4月26日の読売新聞で「「移民政策」否定 官房長官」という見出しの小さな記事を目にしました。それで、首相官邸ホームページで前日(4月25日)の内閣官房長官記... 2023.04.28 移民 出入国管理
移民 出入国管理 日本は移民国家?これさえ押さえれば完璧 その10「移民政策における永住許可制度のあるべき姿とは?」 永住許可に関するガイドライン(令和元年5月31日改定)(出入国在留管理庁ホームページより)1 法律上の要件(1)素行が善良であること法律を遵守し日常生活においても住民として社会的に非難されることのない生活を営んでいること。(2)独立の生計を... 2023.03.28 移民 出入国管理
移民 出入国管理 日本は移民国家?これさえ押さえれば完璧 その9「法的知識のイロハ:日本国憲法は外国人の人権を保障しているの?」 日本国憲法が規定する基本的人権の保障は、外国人にも及ぶのか?:判例・通説は「性質説」日本国憲法の条文上の「国民は」という文言と「何人も」という文言の差異は参考となるにすぎず、権利・自由の性質によって判断すべきであり、基本的人権の保障は、権利... 2023.03.25 移民 出入国管理
移民 出入国管理 あなたはどうお考えですか?:今話題の「異次元の少子化対策」 少子化の最も重要な要因日本において、少子化の原因としては様々な要因が関与していますが、その中でも最も重要な要因は、出産期(25〜39歳)の女性の減少です。この減少が続く限り、「合計特殊出生率が上昇しても出生数は減る又は増えない」という状況が... 2023.03.24 時事ネタ移民 出入国管理
時事ネタ 3月10日「東京都平和の日」に思うこと 東京大空襲の日1945年3月10日、10万人を超える人的被害を出した東京大空襲がありました。この日を記念して、「東京都は、戦争の惨禍を再び繰り返さないことを誓い、3月10日を「東京都平和の日」と定めています。」(東京都のホームページより)と... 2023.03.11 今日は何の日時事ネタ時代の一歩先移民 出入国管理
移民 出入国管理 日本は移民国家? これさえ押さえれば完璧 その8「なし崩し的な移民受け入れ拡大に終止符を打ち、移民政策を政治的課題として有権者が選択できるようにするためには」 はじめに2023年1月9日付けの投稿記事『日本は移民国家? これさえ押さえれば完璧 その1「米国のような移民制度のない日本に、なぜ移民がいて、増えていくのか?」』の終わりのほうで述べたことの繰り返しになりますが、私は、外国人受け入れ政策のあ... 2023.02.24 時代の一歩先移民 出入国管理
移民 出入国管理 日本は移民国家? これさえ押さえれば完璧 その7「移民化する外国人がいる以上、最大の争点は、移民の増加状況に対応できるだけの社会統合政策の実施体制の確保の有無!」 オール・オア・ナッシング的な捉え方は無意味日本が米国型の移民受け入れは今後とも行わないでいるとしても、中長期在留外国人のうちの移民予備軍的存在の者の中から永住許可と帰化の許可の制度によって移民(いわば “新しい国民”)となる者が出現し続ける... 2023.02.23 移民 出入国管理
移民 出入国管理 「ChatGPT」って面白そう!ワクワクします はじめに2023年になってつい先日、YouTubeの動画で「ChatGPT」のことを知り、この記事の投稿日の2月8日、利用を開始しました。さっそく使ってみたとりあえずの感想まだ利用初日、5分~10分程度使ってみただけですが、凄い可能性と面白... 2023.02.08 時事ネタ時代の一歩先移民 出入国管理
移民 出入国管理 日本は移民国家? これさえ押さえれば完璧 その6「あなたは『日本型移民政策』の概要と “急所” を正しくご存じですか?」 はじめにこの記事では、2023年1月11日付け投稿記事『日本は移民国家? これさえ押さえれば完璧 その4「これが、平成元年以降の日本の外国人受け入れ政策の正体」』の末尾で予告しておいたとおり、入管OBの坂中英徳氏(一般社団法人 移民政策研究... 2023.01.28 移民 出入国管理